オーディオテクニカ奨学会の給付型奨学金(2025−2026年

オーディオテクニカ奨学会の給付型奨学金

対象者

 東京都にある大学又は大学院で理工学を学ぶ者
 健康でかつ学業の成績が優秀な者

 経済的理由により学費の支弁が困難である者

※願書奨学金志望の理由欄に学費支弁が困難な理由を記入すること。所得の種類、金額、世帯構成、進学形態、家庭の事情などをすべて考慮します。
 
 :奨学金支給開始までにゆうちょ銀行口座を用意できる者

 大学生:令和7年4月に2年次生から4年次生として在学する者
 大学院生:令和7年4月に修士1年次生 または2年次生として在学する者

所得制限

 世帯合計年収上限は1,000万円、それを超える場合は応募不可とします。

採用人数

 約15名

併用

 可能

提出書類

 連帯保証人と連署した奨学生願書、及び写真(最近6ヶ月以内に撮影のもの、上半身・正面・脱帽)

在学する学校長または学部長の推薦書
成績証明書

所得証明書(源泉徴収票R6年分もしくは課税証明/非課税証明書R5年度分)

小論文 

選考

一次選考:書類・小論文審査(5月14日)
二次選考:面接(5月28日)

 面接選考は令和7年5月28日(水)オーディオテクニカ(文京区/テクニカハウス)において実施する予定です。面接時刻等詳細については、面接対象者に通知します。
 面接を欠席されますと、失格となりますのでご注意ください。

 結果は、在学学校長 または学部長を通じて本人に文書で通知します。

奨学金の停止又は打ち切り

 奨学生が次の各号の一に該当した場合は、奨学金を停止する又は打ち切ることがあります。

傷病のため成業の見込みがなくなったとき
学業成績*又は性行が著しく不良になったとき

奨学金を必要としない理由が生じたとき
奨学生として適当でない事実があったとき

在学学校で処分を受け学籍を失ったとき
重要な事項に変更があった場合の届出義務を怠ったとき

奨学生としての資格を失ったとき
*学業成績の著しい不良とは、進学するために必要な常識的な単位数を取らなかった場合のことをいう。

奨学生の義務

 本会が主催する行事に出席

 奨学生生活状況報告会 5月
 奨学生の集い 9月27日(土)予定

 前期終了後、速やかに前期の成績表のコピーを提出していただきます。
 年次終了後、速やかに一年間の成績証明書を提出していただきます。

奨学金の金額と期間

 月額3万円を原則として在籍する学部の最短修業年限

 3ヶ月分を併せて年4回本会の指定月(4月、7月、10月、1月)に本人名義の銀行口座へ振り込みます。(奨学生採用後の最初の支給につきましては、1回目と2回目を併せて7月に行ないます。

応募方法と期間

 学校を通して応募します。学校への応募期限は学校によって異なります。学校から団体への提出期限は2025年5月7日です。

提出課題

次の課題のうち、どちらかを選択して小論文を書いてください。

字数制限:原稿用紙2枚以上3枚以内
原稿用紙:本会指定の原稿用紙に自筆で作成のこと

課題(A):「日本の科学技術レベルの現状をどう考えるか」

 戦後の日本は完全に壊滅状態となってしまったが、20年もたたないうちに奇跡の復興を果たした。これは明治以降、日本が国策として科学技術を地道に積み重ねてきた努力のお陰であろう。特に自動車産業、鉄道、工作機械、電子機器などにおけるものづくりの分野、そして化学分野で世界的に群を抜いたレベルのものを確立したお陰であろう。

 しかし近年は後進国と言われる国々の生産技術、科学技術の進展がめざましく、日本の科学技術立国の立場は脅かされつつある。

 今回本奨学会に応募される諸氏は、今後日本を支えていく中核となることが期待されるが、日本のこのような現状を直視するにあたって、今後どのような心構えを持ってい(生、行)きたいか?日本の政府当局者にどのような希望をしたいか?一言述べていただきたい。

課題(B):「脱炭素社会実現に向けたEV普及について」

 地球環境保全の為の脱炭素社会(カーボンニュートラル)実現として、世界が目指す2030~2040年のEVシフトですが、世界の2024年時点の新車EV販売シェアは中国を除き、順調に推進とは言いがたい状況です。

<2024年1~9月 EV新車販売比率(TEPCO記事より)>
・日本 約1.6% (前年より減少)
・米国 約8% (前年並み。今後の政策支援不透明)
・欧州 約14.7% (前年より減少。国により比率差が大きい。ドイツは補助金終了、フランス―は支援適用限定などあり)

・中国 約23% (前年より増)
2035年までに新車販売EV100%としていた各国の目標にも変更が見られ、PHEV(プラグインハイブリッド車)も含める等、のほか、フォード、メルセデス、ボルボなどはHEV(ハイブリッド車)も許容するなどのケースも出てきています。これらの中で、中国のみEVは成長を維持しています。また、PHEVは前年同月比84.2%と激増しており、「NEV規制」など国を挙げての対応の成果でしょうか。

 自動車産業は日本の重要な産業です。国としても進めるべき重要な技術開発課題ほか色々な課題があると思います。この様な状況を打破し、脱炭素社会を達成するためには何が必要でしょうか。日本の技術者の卵である理工系学生の貴方なりに考え、記述してください。

 受かるための書き方のコツはこちら

※月額3万円でこのぐらいの負担の大きい提出課題ですので、実質的な応募者が少ない可能性があります。あなたが普段からこのような問題に関心をもつなら、ぜひチャレンジ

こちらの奨学金も要チェック

 現在募集中の国内&海外留学向けの返済不要な奨学金リスト

→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます

 奨学金に受かるには:応募書類の書き方のコツ

→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
 さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。

 奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識

 そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します

 奨学金の賢い借り方とは?

→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。

 奨学金以外で教育資金・学資を貯めるコツ

→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。

 世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年

 留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。

※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?

 たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方も登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりします。それらをまとめて紹介しています。

 他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちら

出典 公式サイト

https://www.audio-technica.co.jp/corp/foundation/scholar

タイトルとURLをコピーしました