子供の教育費や養育費はなかなか高いものです。国が様々な支援制度をつくるようになっていますが、それでも実質的に教育費は全然無償ではありません。
さらに、子供を私立の学校に通わせたり留学にいかせたりしたいなら、しっかりと教育費を貯める必要があります。たとえば、先進国の大学への留学には1年間で500万円くらいかかることが多いです。
教育資金のために貯金が大事なのは分かっている。収入も一定程度ある。だからそれらの教育資金は貯められるはず・・・なのに、実際には貯められない。銀行預金としてお金をもっていると、ついつい使ってしまう。子供にいろんな習い事をねだられると、許可してしまう。その結果、教育資金がたまらない…。
しかし、教育費は小学校から中学校、そして高校から大学へ進むにつれて、どんどん膨れ上がっていきます。大学進学などでまとまった教育資金を準備できないなら、肝心な時期に希望通りの教育を受けさせることができなくなってしまいます。
このまま教育資金を貯められないままだと、大学などの高等教育や留学で費用が支払えない可能性もあります。払えなければ、中退や中止ということになるでしょう。あなたのお子さんの年齢がまだ低ければ低いほど、この問題を解決するチャンスは高まります。では、どのようにして解決すべきか。その解決策をこのページでご紹介します
ただし、次の方はこの記事の対象外です。20歳未満の方や、学生、無職(主婦は可能)、休職中の方です。もしあなたがこれらの方だったら、こちらへ。それ以外の方は、このまま解決策をご紹介します。
解決策として役立つのは、学資保険です。
そもそも、学資保険とは?学費のための貯金であり保険でもある
学資保険について聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、その内容はよく知らない人も多いでしょう。
学資保険は貯金の性格をもった保険です。貯金と保険の2つの性格をもっています。しかも、貯金としては教育資金のための貯金です。
具体的には、一定額の保険料を定期的に支払うことで、決まった時期にお祝い金や満期の教育資金を受け取ることができる保険サービスです。
あなたが支払った保険料の総額と、お祝い金などで受け取る金額の総額が同じかそれ以上のこともよくあります。そのため、学資保険は保険でありながらも、貯金に近いといえます。
保険としての性質は次の通りです。
もし保険料を支払っている期間中に契約者(保護者)が死亡したり重度の障がい者になったりしたら、保険料はそれ以上支払う必要がありません。それでも、お祝い金や満期の教育資金は予定通り受け取れます。
すなわち、保護者が全く働けない状態になった場合に、保険料はもはや支払う必要がないにもかかわらず、教育資金を予定通り受け取れるのです。そのため、教育資金の保険だといえます。これなら、いざというときにも安心です。
なぜ学資保険は貯金が苦手な人に適しているのか?
学資保険の特徴は、教育費のために一定額をいわば強制的に貯金する仕組みにあります。そのため、学資保険を一度契約すれば、一定額が学費のためだけに貯金されていきます。
いわば、給料から一定額が教育のために学資保険として天引きされていくようなものです。
学資保険とほかの貯金などの違い
学資保険は学費のための貯金に特化しています。これにたいし、通常の貯金や投資などはほかの目的のためにも使えるお金です。よって、学資保険は他の貯金と違って、教育のためにしか使えないのです。
しかも、学資保険は途中で解約すると損をする仕組みになっています。たしかに、あなたは学資保険を解約すれば解約料を受け取れます。しかし、解約料はあなたが支払ってきた保険料の総額より少ないのです。だから、途中解約は確実に損です。
途中解約が損だからこそ、学資保険を一度始めれば、満期になるまで続けやすいといえます。満期になるまで、あなたの給料から一定額が自動的に教育のために貯金されていくのです。
その一定額はいくらなのか、満期はいつなのか(いつまで貯金し続けるのか)。それらは学資保険の時にあなたが決められます。
一般的に、子供と保護者の年齢が高くなるほど、学資保険の保険料は高くなります。なぜなら、保護者の年齢が高くなるほど、死亡などのリスクが高くなるからです。
この点で、この教育資金の貯金の問題を後回しにするほど、損が大きくなっていく可能性が高いといえます。
最悪なケースは、上述のように、肝心な時にまとまった金額の教育資金を用意できず、進学や留学が失敗してしまうことです。そうならないよう、備えるべき時がきたといえるでしょう。
どの学資保険があなたにとってベストなのか?
ただ、学資保険にもいろいろあります。様々な会社が学資保険を提供しています。どれがあなたの家庭に合っているかを知る必要があります。
そのような難問は素人ではなかなかうまく解決できません。そのため、近年人気となってきた「お金のプロ」に助言を求めましょう。
お金のプロとは、ファイナンシャル・プランナーのことです。保険や国の補助金制度など、お金の貯め方や運用の仕方などに精通したプロです。
ファイナンシャル・プランナーが日本にはたくさんいます。彼らがお客さんを求めて競争してきました。その結果、お金のプロへの相談が無料でできる時代になりました。何度でも無料なのです。かなり便利な時代になりました。
どのファイナンシャル・プランナーに相談すべきか?
1000人以上のファイナンシャル・プランナーの中から、あなたに最適のプロを選べる時代になりました。1000人から何度でも選び放題です。
では、誰を選ぶべきか。
ポイントとして、それぞれのファイナンシャル・プランナーには得意分野があります。そのため、「学資保険」や「教育資金」が得意なファイナンシャル・プランナーを選びましょう。
さらに、それぞれのプロがどんな相談者から高い評価を得ているかも知ることができます。たとえば、40代の方、子供のいる方から高い評価を得ている、など。
そのため、あなたと似た相談者から高い評価を得ているのはどのファイナンシャル・プランナーなのかもある程度わかります。そういった方を選びましょう。
ちなみに、ファイナンシャル・プランナーを指名したり予約したりする料金も0円です。彼らは私たち相談者からではなく、学資保険の保険会社から報酬を得るためです。初めての利用者でも、いきなり予約して大丈夫です。
まずは一歩踏み出そう
教育資金という避けては通れない大事な問題を後回しにするのは今日で終わりにしましょう。無料で気軽にプロに相談できるわけですから、まずはあなたにとって学資保険が適した方法なのかを確認してみましょう。
もちろん、無料で相談してみて、学資保険があなたに合わないと思ったら、これを契約する必要はありません。その場合、最初から最後まで費用は0円です。
もし学資保険があなたに合っていると思ったなら、契約すればよいでしょう。その場合は、保険料を支払いながら、教育資金を貯めることになります。
まずは以下のサイトで、一歩を踏み出しましょう。
子育て・教育資金に特化したFP無料相談注意点:サイトで予約したら、2−3週間以内にファイナンシャル・プランナーに実際に相談しましょう
ファイナンシャル・プランナーへの相談をサイトで予約したら、できるだけ早く実際に相談をしましょう。おそくとも、予約から2−3週間以内にそうしましょう。
そうしないと、また「面倒くさい」とか「後回しでいいや」と考えて、教育資金の大事な問題を再び先延ばしにしてしまうでしょう。
上述のように、学資保険はあなたの年齢が高くなるほど、保険料が高くなっていきます。やはり、この先延ばしは損ではないでしょうか?そのため、ウェブ予約したら遅くとも2−3週間以内に相談を行いましょう。
子育て・教育資金に特化したFP無料相談