五島市の給付型奨学金
目的
学業成績が特に優秀で、経済的な理由により修学が困難な者に対して学資を給付し、 有為な人材を育成すること目的としています。
対象者
次のすべての条件を満たす者
(1)五島市内の高等学校を卒業していること。
(2)1年以上引き続き五島市内に居住している者であって、当該初日以後も引き続き居住しているものの子弟であること。
(3)大学(短期大学・大学院を除く)に在学していること。
(4)奨学資金の給付を申請する日において、大学の第1学年に所属していること。
(5)学業成績が特に優秀であること。
(6)経済的理由により修学が困難と認められること。
(7)家計を支える方(父、母など)が市税(国民健康保険税を含む。)を滞納していないこと。
成績制限
大学入学共通テスト3教科(国語、数学、英語)の合計得点による順位が、給付を申請する者のうち5位以内
所得制限
原則として、五島市が定める所得基準額以下であること。
【おおよその目安】
給与所得の場合(収入金額)
3人世帯:422万
4人世帯 : 464万
5人世帯 : 524万
※父子・母子世帯、兄姉が大学生であるなど、家族構成等によって所得基準額は変動します。
※特別な控除
・「障害者等控除」のための書類
同一生計者の中に、障害者手帳、療育手帳、原爆被爆者健康手帳又は介護保険被保険証書(要介護4又は5)を所有している方がいる場合は、その手帳又は介護保険被保険者証のコピーをご提出ください。
採用人数
5人
併用
可能
奨学金の停止及び廃止
(1)奨学金の停止
・大学を休学したとき。
・1.出願資格の(6)又は(7)に一時的に該当しないこととなったとき。
(2)奨学金の廃止 ・1.出願資格の(2)又は(3)に掲げる要件に該当しないこととなったとき。
・偽りその他不正の手段により奨学資金の給付を受けたとき。 ・その他奨学生として適当でないと認めるとき。
提出書類
(1)給付型奨学生申請書
(2)給付型奨学生推薦調書(別紙依頼書を添えて卒業高校の学校長へ依頼してください。)
(3)五島市の住民基本台帳に記録されている者の子弟であることを確認できる書類 (申請者の保険証の写しまたは戸籍謄本等)
(4)大学の在学証明書 (入学許可書は不可。令和7年4月1日以降発行のもの。)
(5)直近の大学入学共通テストの成績を証明する書類
(6)家計支持者(父・母など)の所得証明書(令和6年度分)※ (両親ともに所得がある場合は、両親分必要です。)
(7)特別な控除に関する証明証 (該当者のみ。詳細は、本しおりP.2「特別な控除」をご確認ください。)
(8)住民票(同一生計者全員分)
(9)納税証明書
(10)同意書(同一生計者全員分)
※(6)・(8)・(9)の書類は、(10)の同意書を提出することで省略できます。 ただし、令和6年1月1日時点で五島市外に住民票があった場合、(6)は省略できません。
また、住民票が五島市外にある同一生計者は、(8)は省略できません。
申請書・推薦調書作成についての注意
1.奨学生申請書の記入について この申請書は選考上の重要な資料ですので、事実をありのまま記入してください。
※ 裏面もございますので、記入漏れ等が無いようご注意ください。
・同一生計の家族について 同居・別居を問わず、生計を一にしている方全員についてご記入ください。
単身赴任、入院、県外での就学、扶養している祖父母等で、別居していても家計 支持者の収入で生活をしている方は同一生計の家族に該当します。
職業及び勤務先の欄は、仕事をしていない場合は「無職」と記入してください。 就学中の方は、該当する通学種別及び学校種別に○をつけてください。
(例)自宅から国公立の高等学校に通っている場合 通学種別…「自宅」に○、学校種別…「国公」と「高」に○
・奨学生自薦調書記入欄 選考上の重要な内容の一つですので、具体的にご記入ください。
2.給付型奨学生推薦調書について ・推薦調書は 学校 が記入します。卒業高校へ作成を依頼してください。
選考及び採否決定の通知
(1) 願書その他提出いただいた書類に基づき、学業、人物、学資支弁の困難な度合いなどにつ いて、五島市奨学生審議委員会(5月中旬開催予定)の審議を経て、奨学生を決定します。
(2) 審査の結果は、5月中旬~下旬ごろに本人に通知いたします。
奨学金の金額と期間
月額 20,000円
期間は在学する大学の正規の修学期間。
毎年度4月から9月までの分を5月に、10月から翌年3月までの分を10月に給付します。 (奨学生に決定された年度は、初回手続き完了後に給付します。)
応募方法と期間
2025年4月1日(火)から4月30日(水)まで (期限厳守)、五島市教育委員会教育総務課及び各支所内教育委員会分室に応募します
提出課題
申請書にて、自薦調書(自己PR)の作文あり。
何を書けばよいかわからないが受かりたい方むけに、受かるための書き方のコツをこちらで説明しています。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方が次々と登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりしています。それらをまとめて紹介していきます。
他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
五島市の就学援助
対象者
五島市に住所を有する児童生徒又は就学予定者の保護者で、次のいずれかに該当する世帯が対象となります。
- 生活保護が廃止された
- 市民税が減免された
- 国民健康保険税が減免、または徴収の猶予を受けている
- 市民税が非課税、または世帯全員の収入が非常に少ないため、学用品費等に不自由している
- 個人事業税が減免された
- 生活福祉資金を借りている
- 児童扶養手当を受けている(父子、母子家庭など)
- 固定資産税が減免された(ただし、家屋新築の減免は除く)
- 国民年金の掛け金の全額免除
- 職業安定所登録の日雇労働をしている
- 以上のほか長期療養、災害等特別な事情により生活が非常に苦しく学用品費等に不自由している
支援金の内容
- 新入学用品(4月までに認定された1年生のみ対象)
- 学用品費(全学年対象)
- 通学用品費(2年生以上対象)
- 給食費(全学年対象)
- 修学旅行費(参加した方のみ対象)
- 医療費(学校の健康診断で治療の指示を受けたむし歯などが対象。詳細は学校へお尋ねください)
- オンライン学習通信費(家庭での通信環境利用について同意をされた世帯内最年少者が対象)
提出書類
申請書(全員)1世帯につき1枚
記入漏れ、印鑑漏れが無いようご注意ください。また、間違えた口座番号をご記入された場合、支給日が遅れる可能性がございますので、ご確認をお願いいたします。
2.添付書類(該当者のみ)
- 令和6年1月1日時点で、五島市外に住民票があった方(R6.9.1~R7.8.31認定分)
令和6年度(令和5年中)の所得・課税証明書
(五島市内に住民票があった方で、税の申告がお済みになっていない場合は税務課にて行ってください。) - 児童扶養手当を受けている方
児童扶養手当証書の写し - 市民税・国民健康保険税・固定資産税・個人事業税の天災等による減免
減免が証明できる書類 - 国民年金の全額免除
国民年金保険料免除承認通知書 - 職業安定所登録の日雇労働をしている
日雇労働被保険者手帳
応募方法と期間
2025年8月末まで、いつでも応募可能です。途中認定の方は認定した月の1日から認定期間とします。申請に必要な書類を市役所3階にある五島市教育委員会窓口、または在学校へご提出ください。認定の可否については、学校長を通じてお知らせいたします。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方が次々と登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりしています。それらをまとめて紹介していきます。
他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
出典 公式サイト
https://www.city.goto.nagasaki.jp/s090/010/010/010/010/20240917215011.html