ハローズ財団の給付型奨学金(2025−2026年

ハローズ財団の給付型奨学金

対象者

(1) 瀬戸内地方(兵庫県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、徳島県とする。)にある高等学校、短期大学、大学に在籍する学生
(2) 学術優秀、健康、品行方正であること

(3) 経済的な理由により学費の支弁が困難であること

 年齢制限なし

併用

 原則として他の民間団体の奨学金を受給していないこと(日本学生支援機構のように、民間団体でなければ可能)

採用人数

 45名程度(応募状況により若干変更することがあります)

提出書類

 奨学生申請書兼推薦書、健康診断書、在学証明書、成績証明書、生計を一とする家族の収入状況申告書(家族全員の前年の収入)、小論文

選考基準

 学術成績、健康、性向等、及び学資支弁の困難度に従い選考を行い決定します。

奨学生の義務

  本財団が開催する交流会等には必ず出席すること。毎年8月に予定

 奨学生は、毎学年末に学業成績および生活状況に関する報告書を財団に提出しなければならない。

  奨学生は、次の各号の一に該当する場合は、直ちに財団に届出なければならない。

① 休学、留年、停学、転学又は退学の場合 ②  奨学金を辞退する場合 ③  転居、改氏名等身上に変更があった場合

④ 奨学生の世帯主(扶養者)又は身元保証人に変更(死亡、転居、改氏名等)があった場合 ⑤ その他重要事項に変更が生じた場合

奨学金の支給中止

  次の場合は、奨学金の支給を中止する。

① 奨学生が停学、転学、退学の場合 ② 奨学生が死亡した場合

 前項第1号の場合において、本人が財団に届出なかったとき、又は届け出が遅れたときは、各事由の発生時点にさかのぼり奨学金の支給を中止し、その後に支給した奨学金の返還をさせる。

 奨学生が次の各号の一に該当すると認められる場合には、必要に応じ推薦者等の意見を聴いた上で、奨学金の支給を中止することがある。

① 奨学生志望出願の際、事実をいつわった場合 ② 品行不良である場合 ③ 学業成績が著しく不良となった場合 ④ 留年した場合

⑤ 疾病等のため修了の見込みがなくなった者或は卒業後活動の見込みがなくなった場合 ⑥ 第9条に規定する書類を提出しない場合 ⑦ 家庭事情好転のため、奨学金支給の必要がなくなった場合 ⑧ その他前各号に準じると判断される場合

奨学金の金額と期間

高校生 月額 1万円 
短大・大学生 月額 3万円  

期間は1年間(2025年4月~2026年3月) 

 1か月ごと銀行等振込にて支給

応募方法と期間

 学校を通して応募します。学校への応募期限は学校によって異なります。学校から団体への提出期限は2025年4月30日です。

 奨学生決定後、誓約書を提出していただきます。

提出課題

 小論文あり。
 テーマ:「私の夢」。指定の400字詰め原稿用紙1枚に作成

※小論文の内容は、奨学生文集及び財団のパンフレットに掲載させていただく場合があります。

受かるコツ

 当団体は趣旨をこう説明しています。

「当財団 は「食を通じて社会へ貢献」できる人財育成に寄与したいという強い思いから、平成24年10月9日に一般財団法人ハローズ財団を設立させていただきました。そしてこの度、平成25年4月1日から公益財団への移行となりました。

   今日の社会環境、特に少子高齢化が進む中で、時代を担う社会的有能な人材を育成することは急務であると考えております。また、平成23年に発生した東日本大震災では、地域生活における食が果たす役割の重要性を再認識させられることになりました。

   このようなことを踏まえ、当財団といたしましては「食を通じて地域社会へ貢献」「地域社会に貢献できる有用な人材の育成」「食育に対する学術・教育・研究を行う団体への助成により、地域社会の健全な食生活の実現・健康確保」という設立の精神を大切にし、志を高く持って、いささかでも地域社会に貢献していきたいと考えています」。

 あなたがこの趣旨に賛同するそのような人材だとアピールしましょう。

 具体的な書き方のコツはこちら

こちらの奨学金も要チェック

 現在募集中の国内&海外留学向けの返済不要な奨学金リスト

→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます

 奨学金に受かるには:応募書類の書き方のコツ

→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
 さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。

 奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識

 そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します

 奨学金の賢い借り方とは?

→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。

 奨学金以外で教育資金・学資を貯めるコツ

→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。

 世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年

 留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。

※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?

 たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方も登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりします。それらをまとめて紹介しています。

 他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちら

出典 公式サイト

https://halowszaidan.or.jp/scholar

タイトルとURLをコピーしました