金澤記念育英財団の給付型奨学金
対象者
次のいずれにも該当する者
(1) 学校教育法(昭和 22 年法律 26号)第1条に規定する学校のうち、当財団が選定した福岡県内の高等学 校、大学、大学院に在学する者 (法科大学院生含む)
(2)学業優秀、品行方正でありながら経済的理由により就学が困難な者
年齢上限は30歳を目安とする
所得制限
目安は、保護者の合算年収400万円程度を基準とする
※応募者本人に配偶者がいる場合は、 本人と配偶者の合算年収とする
併用
他団体からの給付型奨学金との併用不可
例外的に、次は併用可
日本学生支援機構
高校生向けの 「高等学校等就学支援金」 及び 「高校生等奨学給付金」
大学生向けの 「高等教育の修学支援新制度」
貸与型奨学金
※現在他団体からの奨学金を受給している者でも応募可とするが、 当財団の採用が決定した場合は、 他団体を辞退及び辞退証明書等の提出を要する
提出書類
(1) 奨学金支給願書(様式第1号) ※本人にて記入
(2) 奨学生推薦調書 (様式第2号) 学校にて記入
(3) 成績証明書 (新入生の場合は前学校の成績表(通知表) のコピー)
(4) 住民票 ( マイナンバーの記載なし)
発行日より3ヶ月以内のもの
同一世帯全員の記載があるもの
応募者本人が一人暮らし等の場合は、保護者の住民票を提出
留学生は「在留カード」 (外国人登録済証明書)の両面コピーを提出
(5) 保護者の収入が分かるもの (1~4のいずれかを提出)
源泉徴収票のコピー (令和6年度分)
確定申告書のコピー (令和6年度分)
所得証明書の原本 (令和5年度分)
親権者等所得申告書 ※留学生用
<収入に関する注意事項>
1 無職の場合は、 非課税証明書を提出
2 応募者本人に配偶者がいる場合は、 本人と配偶者のものを提出
3 給与収入以外の収入 (不動産収入等) がある場合は、 所得証明書を提出
4 退職や転職等の理由で今後の収入に大きな差異がある場合は、 今後の収入が証明できるものを提出
5 留学生は、保護者の所得を一旦自己申告とする為、 「親権者等所得申告書」を必ず提出
採用後に母国の所得証明書の原本を提出。 但し、自己申告額と証明額に大きな差異がある場合は、 . 交付決定の取消しに準ずる。
(6) その他証明書類 (該当者のみ)
生活保護や年金 (遺族年金含む) 等を受給中の場合は、 内容が分かる通知書等のコピーを提出
(7)研究計画書 (大学院生のみ)
奨学生の採用決定後の流れ
奨学生選考委員会が、 人物、 学力、 経済状況等を総合的に勘案して選定し、理事長が決定する。
6月上旬 : 採否通知発送 (採用者には 「奨学金交付決定通知書」 を在学校を経て交付)
6月中旬 : 「誓約書」、 振込先情報の提出
6月下旬: 第1回奨学金振込 (4~6月分)
奨学生の義務
奨学生は毎年度理事長が定める日までに在学証明書、成績証明書を提出しなければならない。
交付決定の取消し
奨学生が虚偽の申し出により採用となった場合、 理事長は奨学金の交付決定を取り消すとともに既に交付 した奨学金の返還を求めるものとする。
交付の停止または休止
奨学生が下記に該当するとき、 理事長は奨学金の交付を停止、 又は休止するとともに既に交付した奨学金 の返還を求める事ができる。
(1) 退学又は休学したとき
2) 奨学金支給を辞退したとき
(3) 他団体の奨学金受給が判明したとき
4) 留学生が途中で留学を中止したとき
(5)在学校から停学その他の懲罰を受けたとき
(6) 学業成績又は素行が著しく不良となったとき
(7) 卒業の見込みがないとき
(8) 禁固以上の処罰を受けたとき
(9) 死亡し、 失踪宣告を受け、 または被後見人若しくは被保佐人となったとき
(10) その他理事長が奨学金の交付を停止又は休止することが適当と認めたとき
奨学金の復活
留学や休学等により奨学金の交付を休止した者が、 奨学金の復活を求める場合は「奨学金復活願」を提出 しなければならない。 奨学生の資格に適合すると認められる場合、 理事長は理事会の議決を経て奨学金の復活を決定することができる。
奨学金の辞退
奨学生は奨学金の支給を必要としない事由が生じたときは 「奨学金辞退届」を提出しなければならない。
奨学金の金額と期間
高校生 :月額2万円
大学生と留学生:月額3万円
大学院生(法科大学院生 留学生を含む) :月額5万円
期間は2025年4月(他団体受給中は辞退後) から在学校の正規の修学期間が終了する月までとする。
ただし、留学生・大学院生は最長2年間とする。
奨学金は毎年度6月、9月、12月、3月にそれぞれ3ヵ月分をまとめて本人に交付する。 但し、 理事長が 特別の事情があると認めた際はこれによらない。
奨学金支給時は奨学生本人に送付する領収証を期日までに必ず返送しなければならない。
応募方法と期間
学校を通して応募します。学校での応募期限は学校によって異なりますが、2025年3月ー4月が多いようです。
受かるコツ
当団体は応募要項で、趣旨をこう説明しています。
「日本の経済はバブルがはじけたことにより、 経済的に困難な家族が多く増え、 学費にも苦しい学生が増える社会経済の情勢の中、 同法人は少しでも経済的に困っている生徒たちを支援することによって、 勉強に励むよう、 又、 株式等から生じた利益の一 部を社会に還元することによって、 社会が少しでも明るくなるようにしたいと思います。
又、 国際化につれて海外からの留学生数は約5万人にのぼっており、大半の留学生は日本語、 日本文化を学び、 日本を理解することに努めながら、 それぞれの専門分野 の勉強・研究に励み、 「祖国の発展のために」 と熱い情熱を傾注しています。
しかし、 留学生全体の9割近くが私費留学生のためアルバイトをしながら苦学しているのが 実情です。
優れた知識と技術を身につけて祖国の発展に貢献したいと勉学に励む留学生に支 援の手を差し伸べることはアジアの発展、 世界の平和につながる道でもあります。 そ して彼らに対しても少しでも援助することによって頑張るように励ますことが本財
団の意義でもあります。
小さい力もみんなが出し合えば社会はだんだんと明るくなるように、21世紀に向 けての優秀な人材の育成は今、 現在を生きる全ての人々の責任であることを痛感し、 出来るならばここに小さく始めた本育英財団ではありますが、 これを機に大きく育て て、将来たくさんの優秀な人材を輩出し、社会に貢献していくことが本財団の本望とするところであります。
それによって、 21世紀の福岡が住み良く、活気あふれる都市になるように、 そし て知恵の時代である21世紀の教育の重要さを深くかみしめ国の為、社会の為に小さ な力でも付け加え、 明るく幸せな未来を築きたいのが我ら皆の夢であります」。
以上を踏まえ、あなたがこの趣旨に賛同し貢献できる人物だとアピールしましょう。
そのほかの受かるコツはこちらへ。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?たとえば、商品を買うのではなく、定額で利用する方法です。
これは近年になって急速に発展してきている最新の方法です。徐々に人気が高まってきており、利用者も増えています。通常なら、買うより安くなるためです。
子供用品、自動車や家電、お花や衣服などが定額利用できます。あなたにとって利用価値があるのではどれですか?くわしくはこちら。(あなたが学生さんなら、保護者の方に教えてあげましょう)