河内奨学財団の給付型奨学金
趣旨
公益財団法人河内奨学財団(以下、本財団という)は、学業優秀、品行方正でありながら、経済的理由により修学が困難な学生のうち、薬学部に学ぶ大学生に対して奨学金を給与することにより、有為の人材を育成することを目的とします。
対象者
(1)薬学部に学ぶ大学生の1年生
(2)学業優秀、品行方正でありながら、経済的理由により修学が困難な者
採用人数
35名
併用
不可
ただし独立行政法人 日本学生支援機構の奨学金並びに大学が独自に設けている奨学金制度は例外
進路制限
なし
奨学金の休止、停止又は廃止事由
(1)退学したとき。
(2)奨学生が休学し、又は長期にわたって欠席したとき。
(3)奨学生が原級にとどまったとき、又は卒業延期の恐れが生じたとき。
(4)負傷、又は疾病などのため成業の見込がなくなったとき。
(5)奨学生の学業成績又は性行が不良となったとき。
(6)奨学金を必要としない理由が生じたとき。
(7)奨学生として適当でない事実があったとき。
(8)在学校で処分を受け、学籍を失ったとき。
(9)その他奨学生としての資格を失ったとき。
提出書類
①奨学生願書(本財団指定用紙を使用し、保証人と連署。保証人は原則として保護者として下さい。)
小論文:黒のペン又はボールペンで記載すること
②出身高等学校の調査書(文部科学省が指定した様式で各教科の学習成績の状況、出欠の記録などが記載されているものとする。)
③在学証明書
④保護者が在住する市町村が発行する直近の所得証明書(保護者分)
奨学生の義務
奨学生は5月に在学証明書及び成績証明書を、11月に生活状況報告書及び在学証明書・成績証明書を理事長宛に提出しなければなりません。
財団の主催する行事には特別の理由がない限り出席しなければなりません。
また本財団から別途報告書、レポート等の提出を求められた場合は遅滞なく提出しなければなりません。
奨学金の金額と期間
月額5万円を奨学生に採用したときから、正規の最短修業年限の終期まで。
奨学金は原則として、7月及び12月に各6ヶ月分をまとめて直接本人に給与します。(本人名義の銀行等の預金口座に入金します。)
応募方法と期間
大学を通して応募します。大学への応募期限は大学によって異なります。大学から団体への提出期限は2025年5月20日(火)です。
奨学生の決定は、本財団の奨学生選考委員会の選考結果をもとに、理事会での審議承認を経て理事長が行い、大学及び本人あてに結果を通知します。
提出課題
小論文あり。
指定の原稿用紙2枚(800字)に学部専攻の理由を含め出願理由、その他選考にあたって特に知ってもらいたい事項等を書きます。
受かるためのコツ
当財団は設立趣旨を公式サイトでこう説明しています。
「わが国の戦後の驚異的な経済発展は、国民に豊かな生活をもたらした反面、成人病の増加、環境汚染によるアレルギー病、急速な高齢化など、様々な弊害を生じさせました。
医療業務は多忙を極め、社会保障費の増大は我が国の経済発展に陰りを及ぼす原因の1つとなっています。これらの解決のため、患者自らが治療に取り組むセルフメディケーションの重要性が唱えられています。
その実現には、的確なアドバイスや薬の処方ができる薬剤師が間近に数多く存在する必要がありますが、薬学関係学部がある大学は少なく、経済的負担も極めて重いものとなっています。
このような事情に鑑み、株式会社カワチ薬品の100店舗達成を記念して、株式会社カワチ薬品、並びに創業者である河内良三郎(故人)、河内タカは、その拠出金により財団法人河内奨学財団を設立することといたしました。
薬学部に学ぶ学生への奨学金の給与を通して、わが国の薬学界発展の一翼を担おうとするものであります」。
以上を踏まえたうえで、出願理由などを書きましょう。
具体的にどう書くべきか
あなたはこれまでに、応募者の一部しか採用されない奨学金に応募して、受かったことがありますか?そのような奨学金の応募書類を書き慣れていますか?
もしそうでないなら、まずは応募書類の書き方について、 基本をおさえておきましょう。基本については、こちらへ
基本をおさえてから、この奨学金のための書き方のコツに移りましょう。奨学金を希望する理由の書き方のコツはこちらへ。 学部・学校を志望する理由の書き方のコツはこちらへ。学校で学んだことをどう社会に活かすかの書き方のコツはこちらへ。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
出典 公式サイト
https://www.cawachizaidan.or.jp/requirements