小金井市の給付型奨学金
趣旨
小金井市では、市内に居住する方で、学校教育法第1条に規定する高等学校、大学、(大学院を除く。)又は高等専門学校に在学し、成績優秀にして経済的理由により修学困難な方に対して、修学上必要な学資金を支給するため、奨学金制度を実施しています。
対象者
➀ 令和7年4月1日現在、市内に引き続き6か月以上在住している方のお子さん※1 ➁ 同種の奨学金を他から受けていない。
➂ 高等学校、高等専門学校、大学※2に在学し、成績優秀にして、経済的理由により修学困難である方
※1 お子さんも、市内に居住している必要があります。 ※2 大学院は除く。また、各種専門学校及び専修学校は対象外です。
成績制限
過去3年間の学業成績の評定平均値が、5段階評価で2.6以上
所得制限
課税標準額(課税所得額)×6%-市民税の調整控除額が、30万4,200円未満
年収目安:約910万円未満
採用人数
高校生:30人程度
大学生:5人程度
提出書類
令和6年度に小金井市奨学生ではなかった方(新規)
1 小金井市奨学生出願書 様式第1号
2 小金井市奨学生推薦書 様式第2号 ※作成は、前年度在籍していた学校に依頼してください
3 過去3年間の学業成績証明書
・3年間とは、令和4年度~令和6年度 例1)高校2年生は、中学2~3年生と高校1年生 例2)大学1年生は、高校1~3年生の3年間
4 世帯全員の経済状況を証する書類 ・令和6年分 ・源泉徴収票、確定申告書の写し等
5 世帯全員の住民票の写し ・令和7年4月1日以降に交付されたもの ・続柄あり ・本籍、筆頭者、住民票コード、マイナンバーの記載は不要 ・兄弟で申請する場合は、2人目以降はコピーで可
6 在学が確認できる書類 例)学生証の写しなど
令和6年度に小金井市奨学生であった方(継続)
1 小金井市奨学生出願書 様式第1号
2 過去1年間の学業成績証明書 ・令和6年度に在籍していた学年の学業成績証明書
3 世帯全員の経済状況を証する書類 ・令和6年分 ・源泉徴収票、確定申告書の写し等
4 世帯全員の住民票の写し ・令和7年4月1日以降に交付されたもの ・続柄あり ・本籍、筆頭者、住民票コード、マイナンバーの記載は不要 ・兄弟で申請する場合は、2人目以降は写しで可
5 令和6年度「奨学生選定通知書」の写し
6 在学が確認できる書類 例)学生証の写しなど ※ 小金井市奨学生推薦調書(様式第2号)の提出は不要です。
その他
虚偽の申請、その他の不正な手段によって奨学金の支給を受けた場合は、奨学金を返還していただきます。
年度内に、転校・退学・市外転居等、出願時から変更があった場合は、必ずご連絡ください。
奨学金の金額と期間
高校生・高専1~3年生: 月額 5,300円
大学生・高専4、5年生 : 月額12,200円
応募の方法と期間
2025年5月16日までに、市役所の庶務課に応募します。
選考の結果は、7月中旬頃、申請者全員へお知らせします。
小金井市教育委員会学校教育部庶務課庶務係
【所在地】小金井市前原町三丁目41番15号 小金井市役所第二庁舎7階
提出課題
願書にて、奨学金を希望する理由や、将来の展望の作文あり
受かるための書き方のコツはこちらへ
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方も登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりします。それらをまとめて紹介しています。
他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
出典 公式サイト
https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/syuugakuenjoseido/7syougaku.html