古泉財団の給付型奨学金(2025−2026年

古泉財団奨学金(給付型奨学金)

対象者

 指定大学(修業年限4年の学部)に在籍する4月1日時点で2年生である方

成績制限と所得制限

 あり

併用

 他の給付型奨学金との併用不可(独立行政法人日本学生支援機構含む)
 大学が実施する学納金減免措置、学業の奨励を目的とした給付型奨学金との併用可
 貸与型奨学金との併用可

採用人数

 20 名程度

提出書類

①大学学長等の推薦書(所定の様式) 1通
②奨学生願書(所定の様式)
③最新の成績証明書 1 通 1 通
④家計支持者の直近の収入証明書類 各1通
・給与所得者の方 給与所得の源泉徴収票の写し (給与所得以外の所得もある方は、所得税の確定申告書の写し)
・給与所得者以外の方 所得税の確定申告書の写し
⑤個人情報の取扱いに関する同意書(所定の様式) 1枚

選考の流れ

(1) 推薦された方について、本財団の選考委員会の選考を経て、代表理事が奨学生を決定します。
(2) 採否結果は、6月下旬までに、在籍する大学を経由して本人に通知します。

奨学生の義務

 奨学生は、1年間の学修成果について、生活状況報告書を提出頂きます。
※ 生活状況報告書の記載内容は、古泉財団奨学金の広報活動のため、個人情報が特定されないよう抜粋し、広報誌やホームページ等へ掲載させて頂く場合がありますので、ご了承ください。

指定大学

新潟大学
上越教育大学
長岡技術科学大学
新潟県立大学
長岡造形大学
新潟県立看護大学
新潟医療福祉大学
新潟青陵大学
新潟国際情報大学
潟リハビリテーション大学
新潟工科大学
敬和学園大学
長岡大学
新潟経営大学
新潟産業大学
新潟薬科大学
新潟食料農業大学
長岡崇徳大学
開志専門職大学
三条市立大学

奨学金の金額と期間

  月額2万円を正規の修学期間を終了するまで(36か月間)

応募方法

 2025年2月10日から4月30日までに、大学を通して応募します。

提出課題

 願書にて、作文あり。
 高校在学中の状況と大学進学の動機、将来の目標、自己アピールなど。

 受かるためのコツ

 当団体は応募要項で、この奨学金の趣旨をこう説明しています。これが審査基準となってきますので、よく理解しましょう。

「 古泉財団奨学金は、新潟県内の指定校に在籍する学業優秀で、将来性のある方の修学を経済的に支援することで、地域貢献への意識を育てるとともに、これからの経済社会を担う人材育成に寄与することを目標としています。
  古泉財団奨学金は、奨学金を必要とする方の中から、各大学が推薦するこれからの活躍が期待される方への学修奨励金として、学業を通じた学生の成長を重視しています。
  古泉財団奨学金は、返還義務のない給付型奨学金であり、創設以来、卒業後の就職、その他一切を本人の自由としてきました。 奨学生が自ら将来計画を立案し、大学生活における努力の成果として、将来の希望を実現されることを期待します」。

 あなたがそのような人材であるとアピールしましょう。

 さらに、団体はホームページにて、「ぜひ願書に自分の長所を積極的にアピールする力を養っていただきたいと思います。また、指導教員の先生方には推薦書で学生の優れた点をもっと具体的に沢山書いていただきたいと願っております」と書いています。そのとおりにしましょう。

 自己アピールの書き方など、くわしくはこちらのページで説明しています。

こちらの奨学金も要チェック

大学生1年生と2年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生3年生と4年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

大学生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年版

短大・専門学校生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

高校生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年

小学生や中学生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年

 大学院生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

大学院生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年

社会人がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年


※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?

 たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方が次々と登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりしています。それらをまとめて紹介していきます。

 他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちら

 

 

出典 公式サイト


https://www.koizumi-foundation.or.jp/scholarship.html

タイトルとURLをコピーしました