クリハラント記念財団の給付型奨学金
対象者
2025 年 4 月時点で理工系学部に在学する学部学生であって、以下の条件に該当する者
担当教官等の推薦を得ていること。 ただし、1 年生については、推薦調書のみで応募可。
学業成績・態度ともに良好
原則として、日本国籍を有すること。
成績制限
GPA が 4 点満点中 2.5 以上であること
【4 段階評価の大学の場合】
評価評号 | Point | |||
秀 | AA | S | A | 4 |
優 | A | A | B | 3 |
良 | B | B | C | 2 |
可 | C | C | D | 1 |
不合格 | D | D | F | 0 |
合計(③) | – |
【3 段階評価の大学の場合】
評価評号 | Point | ||
優 | A | S | 3 |
良 | B | A | 2 |
可 | C | B | 1 |
不可 | D | C | 0 |
合計(③) | – |
所得制限
(単位:万円)
区分 | 通学形態 | 給与所得世帯 <収入金額> (源泉徴収票の 支払金額) | 給与所得以外の世帯 <所得金額> (確定申告書記載の 所得金額) |
2 人世帯 (父母どちらかと本人) | 自宅 | 750 | 350 |
自宅外 | 810 | 400 | |
3 人世帯 (父母、本人) | 自宅 | 640 | 270 |
自宅外 | 710 | 320 | |
4 人世帯 (父母、本人、子供 1 人) | 自宅 | 720 | 330 |
自宅外 | 780 | 380 | |
5 人世帯 (父母、本人、子供 2 人) | 自宅 | 950 | 540 |
自宅外 | 1040 | 640 |
併用
民間団体による給付支給奨学金との併用不可
採用人数
10 名程度
選考基準
本奨学金では、成績や学業・研究に対する熱意・取り組み内容ならびに経 済的困窮度及び、他の奨学金の受給状況を総合して選考します。
選考方法
(1) 1 次選考 :書類選考
(2) 最終選考
1 次選考合格者に対して、当財団選考委員による面接を実施し、奨学生を決定 します。 6 月中旬に当財団事務所内で実施
※最終選考の日時・場所等の詳細については、1 次選考通過者宛に別途ご案 内します。
※ 交通費の取扱い
面接会場までの往復交通費を支給します。(国内移動分のみ)
尚、遠方で宿泊が必要な場合は実費を支給します。(領収書が必要です。)
提出書類
応募書類は当財団 HP よりダウンロード可。
(1) 公益財団法人クリハラント記念財団奨学生志願者調書(所定用紙、写真貼 付):志願者本人が作成するもの
(2) 公益財団法人クリハラント記念財団奨学生推薦調書(所定用紙):在学して いる大学・学部にて作成するもの
(3) 小論文
(4) 学業成績証明書(直近のもの)
(5) 生計維持者(両親)の所得がわかる書類(必須):源泉徴収票、確定申告書、 所得証明書の写し等
(6) 個人情報の取扱いに関する同意書(所定用紙):本人が自署したもの (7) 問い合わせについては、当財団のホームページよりお願いします。
留学との関係
※在学中に海外へ留学する場合は、正規の修業期間を上限として給付を継続します。
給付の停止・中断
以下の事由に該当する場合には、奨学金の給付を停止もしくは中断します。
(ア) 1項の応募資格に該当しなくなった場合(休学をした時は中断とし、復 学時に再開とします)
(イ) 当年度の習得単位数が皆無又は極端に少ない場合
(ウ) 在学学校で退学・除籍により学籍を失った場合
(エ) 停学処分を受けた場合
(オ) 学校内外及び当財団の規律を乱し、奨学金の支給を停止することが妥 当であると判断した場合
奨学生の義務
(1)毎年度末(3月末)に、成績証明書及び生計維持者(両親の分)の所得がわかる 書類(源泉徴収票、確定申告書、所得証明書の写し等)を提出すること。 (2) 近況報告書(7 月、11 月、3 月の末日)を提出すること。
(3) 卒業時に「奨学生終了報告書」(所定用紙、卒業時に送付)を提出すること。 13. 奨学生交流会
奨学生交流会への参加(3 月開催予定)
奨学金の金額と期間
月額6万円を2025 年 4 月から正規の学士課程修了月まで
2025 年 6 月分より給付開始 。奨学生指定の金融機関の本人口座へ偶数月に給付額の 2 ヶ月分を振込みます。 (6月分については4月に遡って支給)
応募方法と期間
2025 年4月 1 日(火)ー 5 月 9 日(金)必着で、団体に郵送して応募します。
※郵送にあたっては、必ず簡易書留を使用してください。
書類送付先
〒530-0047
大阪市北区西天満四丁目 8 番 17 号 宇治電ビルディング 6 階
公益財団法人クリハラント記念財団 宛
2025 年 6 月下旬迄に合否結果を文書で連絡します。
提出課題
小論文あり
(テーマ)①「学業を通じた自身の展望について」②「あなたにとっ ての電気エネルギーとは」各々A4 用紙 1000 文字以上)
受かるコツ
当団体は趣旨をこう説明しています。
「当財団の設立法人である株式会社クリハラントでは、これまでCSR(企業の社会的責任)の一環として、エネルギー産業への知見を広める海外研修事業をはじめ、国・地方自治体、特定公益増進法人等への寄付活動、災害支援ボランティア等の社会貢献活動を長年続けてまいりました。今後、さらに幅広く公益に資する活動を行うため、一般財団法人クリハラント記念財団を設立し、2021年4月1日に公益財団法人に移行しました。
当財団では、エネルギー産業の未来を担う若い世代を支援する「奨学金事業」、「電気工事士取得助成事業」をはじめ、大学等の学術機関における社会に有益な研究を推進する「研究助成事業」、そして、海外の電力プラント等への視察研修により新しい知見と国際的感覚を身に付けていただく「海外研修事業」等、さまざまな事業に取り組んで参ります。
本事業のルーツは、1970年代からクリハラントが実施してきたアメリカへの技術研修生派遣に端を発し、また日本においても、今日まで総勢70名を超える海外からの技術研修生を受入れて参りました。日本で最新技術を学ばれた研修生の皆さんは、それぞれ母国で産業の振興に尽力され、中には国内屈指の大企業を経営されている方もいらっしゃいます。この半世紀を長期的な視野でとらえれば、かつて電力先進国・アメリカに学ばせていただいた技術を、新興国へお返しする「ペイ・フォーワード」理念の実践でもあります。
このように、私達クリハラント記念財団は、現在から未来へ、そして日本から世界へ希望と感謝をお届けする架け橋となるべく、さまざまな公益事業を通じてより良き未来社会の建設に貢献してまいります」。
この奨学金については、「この活動を通して、エネルギー産業の未来を支える人材を育み、その活躍に貢献することが私達の願いです」と述べています。
以上を踏まえて、あなたがそのような人材だとアピールしましょう。
具体的な書き方のコツはこちらへ
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方も登場しています。それらをまとめて紹介しています。他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
出典 公式サイト
https://www.kurihalant-zaidan.or.jp/scholarship/index.html