三井金型振興財団の給付型奨学金
対象者
奨学生の専攻分野は、機械工学、電子工学、情報工学及びこれに関連する学科を履修する者又は研究する者とします。
福岡県内の大学の学部2年次又は大学院の修士課程(博士前期課程)1年次に在学し、次のいずれにも該当している者とします。(但し、外国籍の留学生を除く。)
在学する大学によって推薦された者
成績制限
次の方法で換算した学業成績が平均3.5以上の者とします。
① 学部2年次・・・学部1年次の平均
② 修士課程(博士前期課程)1年次・・・学部4年間の平均工業高等専門学校専攻科卒業者は、4年次、5年次及び専攻科2年間の4年間の平均
③ 成績の換算基準は、成績表示方式毎に次の通りとします。
方式\換算点数 | 5点 | 4点 | 3点 | 2点 |
秀優良可方式 | 秀 | 優 | 良 | 可 |
ABCD方式 | A | B | C | D |
(点数範囲) | 100~90点 | 89~80点 | 79~70点 | 69~60点 |
(注)1.制度として、秀がない場合は優を4.5点で換算する。
また、Aが100~80点の区分の場合も4.5点で換算する。
④ 上記の①~③の基準にもとづき、科目毎に換算し、合計点数を科目数で除して平均点数を計算します。
所得制限
家計支持者(父母。父母がいない場合は代わって家計を支えている人。)の収入合計又は所得金額合計が次の金額未満の者とします。
給与所得者(収入):951万円
給与所得以外(所得金額):465万円
(注)1.家計支持者の扶養家族数に関係なく上記金額とする。
2.給与所得者は、家計支持者の令和6年分の給与源泉徴収票のコピーを申請書類に添付すること。
3.給与所得者以外についは、家計支持者に関する次の書類を申請書類に添付すること。
① 令和6年分の確定申告書のコピー
② 申告方法(白、青)により次のいずれか
・白色申告⇒令和6年分の収支内訳表のコピー
・青色申告⇒令和6年分の損益計算書のコピー
4.家計支持者に収入がない場合は、無収入(収入が「0」)である旨の令和6年分の所得証明書を添付すること。
採用人数
若干名
併用
日本学生支援機構奨学金等との併給は可
進路制限
なし
提出書類
①奨学金申請書(指定用紙)
②履歴書(市販の用紙)
③推薦状(指定用紙)
④成績証明書(学校発行様式)
⑤家計支持者の源泉徴収票等(常住tの奨学生の資格に記載の書類)
⑥健康診断証明書(学校の保健センター発行様式)
⑦学習又は研究計画書等(指定用紙1,2)
⑧小論文
選考の流れ
奨学生の選考は、当財団の奨学助成選定委員会による書類選考と面接の併用で行います。
面接日・時間・場所は、次の通りであり、書類選考の上、面接該当者には大学を通じて、別途連絡いたします。
(面接日・時間・場所:令和7年7月1日(火)10:00~当財団事務所にて)
なお、面接該当者が面接に出席できない場合は、辞退として取り扱います。
奨学助成選定委員会が奨学生の最終候補者を選考し、理事会が奨学生の決定を行います。
決定した奨学生には、書面により財団理事長から大学を経由して、通知します。
令和7年8月20日(水)13:00より、奨学生認定式を行い、認定書を授与します。
該当者には、大学を通じて、別途通知します。なお、この出席は必須となります。
奨学生の義務
当財団の奨学生に採用された者は、次の事項の誓約が必要です。
(1)今後、一層学業に励み、健康に留意し、奨学生にふさわしい態度と行動をとること。
(2)奨学金は学業及び研究遂行のために使用し、他の目的には一切使用しないこと
(3)当財団が定める規則を守り、当財団及び大学の指示に従い、必要な手続きを行うこと。
(4)奨学生のために行う財団及び学内の各種行事等に出席し、奨学生間の意識の高揚、親睦に努めること。
(5)毎年、当財団が定めるテーマの小論文(4000字以上)及び学業成績証明書を当財団が指定する期日までに提出すること。
(6)その他当財団が必要に応じて指定する証明書等を当財団が指定する期日までに提出すること。
奨学金の支給中止
次の場合は、その事実が発生した翌月から奨学金の支給を中止します。
奨学生は、次の(1)~(4)までの事実が発生した場合は、直ちに、弊財団の事務局までご連絡ください。
もし、連絡が遅れた場合は、支給している奨学金をその事実が発生した翌月まで遡って返還を求めます。
(1)学校を退学したとき。
(2)学校を休学したとき。
(3)学校を停学になったとき。
(4)進級できなく留年したとき。
(5)その他奨学金の支給が相応しくない状況であると財団が認めたとき。
奨学金の金額と期間
月額80,000円を最短修業年限
ただし、飛び級で進級する場合の支給期間は、進級時直前の月までとします。なお理事会において一定の基準を満たし継続支給が認められた奨学生についてはこの限りではありません。
初年度の採用決定までの既経過分は、当年度の未経過月数で除した月額を、毎月の支給額に加算して支給します。
奨学金は、毎月15日(銀行が休みの場合は、翌営業日)に、直接、本人指定の銀行口座に振り込みます。
応募方法と期間
学校を通して応募します。学校への応募期限は学校によって異なります。学校から団体への提出期限は令和7年5月9日です。
提出課題
学習又は研究計画書等(指定用紙1,2)あり
学部生は、「今後、日本のものづくりに必要な技術」について記載【指定用紙1】、大学院生は、「現在までの研究テーマと概要、又はこの後の研究計画と研究の目的」等について【指定用紙2】記載ください。
小論文あり
(テーマ「三井金型振興財団の奨学生に応募した理由」について、1000字以内パソコン、ペン又はボールペンのいずれを使用しても可。A4の用紙(用紙は任意)に記載してください。)
受かるコツ
当団体は公式サイトにて、趣旨や目的をこう説明しています
p当財団は、有為な人材の育成、学問の研究等の奨励を行うことにより、製造業の基盤技術の一つである金型産業及び関連分野の高度化を推進し、社会の発展に寄与したいという考えのもとに、昭和60年5月10日株式会社三井ハイテック創業者三井孝昭の寄付行為により設立されたものであります」。
「この奨学金の目的は、将来技術者として製造業の各分野において指導的役割を担おうとする人材を育成することです」。
以上の趣旨をふまえて、あなたがそのような人材だとアピールしましょう。
具体的な書き方のコツはこちらへ
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、留学や教育やキャリアアップの資金をどのように貯めていますか?学生でも、それらの資金を貯めるコツがあるのを知っているでしょうか。定番の学割や自炊だけではありません。生活の質をできるだけ落とすことなく、コスパよくそれらの資金を貯めたい。そのためのコツを知りたい方はこちらへ。
出典 公式サイト
https://www.mitsui-zaidan.or.jp