三次市教育振興会は給付型奨学金と貸与型奨学金(返済免除)を提供しています。
貸与型奨学金(返済免除)
趣旨
高等学校または大学などの学習に意欲を持つ生徒および学生で、経済的理由により修学が困難な者に奨学金を貸し付けすることにより、修学を支援するものです。
対象者
奨学金の貸付を希望する方が、高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校、大学、短期大学、特別支援学校高等部、専修学校の高等課程および専門課程のいずれかに在学していること
奨学金の貸付を希望する方の父母等(父母がいない場合は、父母に代わって家計を支えている方)が1年以上三次市内に住所を有し、父母等が市税を完納していること
連帯保証人2人(市内に1年以上居住し、奨学生と連帯して債務を保証する能力のある方)を立てられること
※2人の内,1人は父母等で構いません。他の1人は別生計の方に限ります。
学習に意欲を持つ者であること
所得制限
併用
貸与型奨学金との併用不可
給付型奨学金との併用可
奨学金の金額と期間(無利子)
国公立高等学校自宅通学:15,000円
私立高等学校自宅外通学:25,000円
国公立大学自宅外通学:35,000円
私立大学自宅外通学:48,000円
私立短大・専修学校(専門課程)自宅外通学:45,000円
奨学金の返済
17年以内(貸付総額で異なります)に行います。
返還猶予
奨学生または奨学生であった者が、次のいずれかに該当するときは、申請により奨学金の返還を猶予することがあります。
高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校、大学、大学院、短期大学、特別支援学校高等部、専修学校の高等課程および専門課程に在学しているとき
生活保護を受けているとき
災害、盗難、疾病、負傷、その他やむを得ない事由により、奨学金を返還することが著しく困難になったと認められるとき
返還免除
奨学生または奨学生であった者が、次のいずれかに該当するときは、申請により奨学金の一部または全部を免除することがあります。
(申請時点までの返還金の未納がないこと等条件があります。)
死亡したとき
精神または身体に著しい障害を受けたとき
生死が不明なとき
返還義務が始まって、通算して5年(猶予期間を除く)以上三次市に居住したとき
(居住とは、住民票を置くとともに、実際に住んで生活すること)
応募方法と期間
2025年3月3日(月曜日)から4月15日(火曜日)までに、次市教育委員会 教育部 社会教育課 児童育成係(三次市十日市中2丁目8番1号 三次市役所本館5階)に持参して応募します。
三次市教育振興会の給付型奨学金
対象者
高等学校・大学等の入学予定者及び在学生 (高等専門学校,専修学校,短期大学を含む。)
本人または保護者が三次市内に住所を有すること。
成績制限
評定平均値がおおむね5段階評価で3.5以上
所得制限
募集人員
若干名
併用
他の奨学金(貸付型・給付型)との併給は可
選考方法
理事会の選考を経て理事長が決定し,その結果を全ての申請者に通知します。
留学との関係
日本の大学を休学する場合は、奨学金支給は休止されます。
奨学生の義務
6月の贈与式の際に,作文の提出が必要です
提出書類
⑴ 願書(様式第1号)
⑵ 父母等の令和6年度(令和5年分)市・県民税課税台帳記載事項証明書 (世帯1通または個人(父母等)各1通)
⑶ 在学証明書 ※令和7年4月以降のもの
⑷ 学校長の推薦書 ※令和7年3月末までに所属していた学校のもの
⑸ 同一生計の家族全員の住民票 (本籍筆頭者 不要,世帯主続柄 必要,マイナンバー・住民コード 不要)
⑹ 父母等の滞納がないことの証明書
⑺ 過去3年間(直前に所属していた学校)の成績証明書 (令和6年度・令和5年度・令和4年度分)
⑻ その他 家庭の状況による控除を受けようとする場合の証明書 (例:ひとり親家庭等医療費受給者証の写し,身体障害者手帳の写し, 長期療養に関する証明等)
奨学金の金額
高校等奨学生 :年額120,000円
大学等奨学生 :年額240,000円
期間は正規の最短修業年限。高等専門学校の最短修業年限は,高等学校相当分を3年とし,短期大学相当分を2年とします。
応募方法と期間
2025年3月3日(月)から4月15日(火)に三次市教育委員会教育部社会教育課(三次市役所本館5階)へ持参して応募します。
こちらの奨学金も要チェック
大学生1年生と2年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生3年生と4年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年版
短大・専門学校生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
高校生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年
小学生や中学生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年
大学院生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学院生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年
社会人がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方が次々と登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりしています。それらをまとめて紹介していきます。
他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
出典 公式サイト
https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/site/education/3489.html#kyouikusinnkoukaisyougakukinn