中山報恩会の給付型・貸与型奨学金
対象者
学術、品行、志操に優れ、健康であること
経済困難により学資等の支援が必要であると認められる者
日本国籍を有する者
指定校の大学生の1−3年生であり、原則として採用年度の4月1日現在で、1年生20歳以下、2年生22歳以下、3年生23歳以下
指定校の大学院の修士課程の1年生。ただし、原則として以下の者は応募できません。
①採用年度の4月1日現在で年齢が26歳以上の者
②大学での留年が3年以上ある者
③大学卒業または退学後、2年以上社会人となり大学院に再入学した者
所得制限
家計支持者(父母、父母がいない場合は代わって家計を支えている人)の収入・所得金額が1,000万円以下
併用
日本学生支援機構及び地方公共団体より奨学金を受けている者も応募できます。ただし、当会と同種の民間団体より奨学金を受けている者は応募できません。
奨学生の義務
勉学に励み、健康に留意して奨学生としてふさわしい態度と行動をとること。
当会のルールを守り、当会及び大学の指示に従い必要な手続きは怠りなく行なうこと。
奨学生のために行なう各種行事等には積極的に参加し、意識の高揚、親睦に努めること。
提出書類
願書(大学生用、大学院生用) ※当会所定様式
推薦書(大学及び主任教授)※学部3年生以上は主任教授の推薦書としてください。
成績証明書(直近のもの)
健康診断書(3ヶ月以内のもの)
作文(2,000字~4,000字程度) ※当会書式
作文の書式はホームページよりダウンロードして作成してください。
選考及び結果の通知
奨学生の選考は、出願書類に基づき書類審査のうえ、奨学生選考委員の面接選考を経て理事会で決定します。
選考結果は、学校及び本人へ書面にて通知します。
進路制限
なし
指定校
東京大学、一橋大学、東京科学大学、名古屋大学、京都大学、京都府立大学、奈良女子大学、大阪大学、大阪公立大学、神戸大学、兵庫県立大学、九州大学
奨学金の金額
大学生:月額42,000円(給与30,000円、貸与12,000円)
大学院生:月額50,000円(給与35,000円、貸与15,000円)
応募方法と期間
大学を通して応募します。大学への応募期限は大学によって異なりますが、2025年4月中旬までが多いようです。
提出課題
作文あり。
学部生のテーマは「自分の歩んで来た道とこれからの目標」
大学院生のテーマは「自分の研究の社会的意義と将来設計」
受かるコツ
当団体は公式サイトにおいて、この奨学金の目的をこう説明しています。
「当財団の目的は、将来性に富み、社会での活躍が有望な学生に対し奨学支援を行い、我が国文化の向上並びに国民の厚生に役立つ人材となっていただくことにあります」。
あなたがそのような人物だとアピールしましょう。
また、昭和初期に設立された当団体の趣意がこう説明されています。
「文化ノ向上ハ、国家発展ノ根源ニシテ、国民ノ厚生ハ国力伸暢ノ基本ナリ。
今ヤ皇国ハ紀元二千六百年ノ光輝アル紀元ノ佳辰ヲ迎へ、肇国ノ大精神タル八紘一宇ノ皇謨ハ、洽ク世界ヲ光被セントシ国運ノ隆昌窮リナキモノアリ。然リト雖モ今次支那事変以来、曠古ノ大業タル新東亜建設ノ完遂ニ際会シ、国家ノ前途益々多事多端ナラントスルニ当リ、文化ノ向上、国民ノ厚生ニ関スル事業ヲ振興シ、国本ニ培フコトノ最モ緊切必須ナルヲ痛感ス。是レ茲ニ財団法人中山報恩会ヲ設立シ聊カ此ノ種事業ノ振興ニ資スルト共ニ、国家有為ノ人材養成ニ微力ヲ致シ、当中山家累代国家社会ヨリ蒙リタル鴻大ナル恩沢ノ一端ニ酬ユル所アランコトヲ庶幾スル所以ナリ」
これを踏まえて、現在の理事長はこう趣旨を説明しています。
「財団法人中山報恩会は、昭和15年(1940年)3月初代理事長、中山悦治翁(当時中山製鋼所社長)が、多額の私財を寄付して財団を設立し育英事業を行ったのが始まりです。
初代理事長は、経済的な事情により中学を中途退学し、その後、数々の苦難を不屈の精神で乗り越えて、鉄鋼会社を設立し、民間では日本で二番目の銑鋼一貫メーカーとなりました。
裸一貫から始め、これほどまでに成功できたのは、事業に直接協力してくださった人々はもちろんのこと、やはり諸先輩の方々のご指導と広大な社会国家のご恩恵の賜物と、いつも感謝の気持ちをもっておりました。
何か社会にお返しできることがないかと常々考えておりましたところ、自分が青少年時代に充分に学校教育を受けれなかったつらい思いが蘇り、「世の中には経済的事情で勉学を続けることができない英才が埋もれている、そういう青年が安心して勉学に専念できるように援助し、今まで自分が社会より受けた恩恵の一端に報いたい」との思いで当会を設立いたしました。
当会は奨学金の交付だけでなく、現役奨学生、卒業生相互の繋がりを持つため、会誌の発行、講演会・交流会などを開催し親睦を図っています。設立以来、採用した奨学生は3,000名を超え、巣立った卒業生は広く社会で活躍しています。
顧みて80年前に初代理事長が、報恩感謝の気持ちから播いた一粒の種が、今日まで大きく成長することができました。又、初代理事長の生涯を思い起こすたびに、人は夢を持てば強く生きられるとの思いを痛感いたします。今後も設立の趣意を大事にし、青年の夢の実現への支援を続けていきたいと考えております」。
以上より、どのような人物がこの奨学金によって支援してもらいやすいかが見て取れます。これを踏まえて、あなたがこのような財団の奨学金にふさわしい人物だとアピールしましょう。
具体的な書き方のコツ(大学で学んだことをどう社会に活かすか、など)はこちらで説明しています。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、留学や教育やキャリアアップの資金をどのように貯めていますか?学生でも、それらの資金を貯めるコツがあるのを知っているでしょうか。定番の学割や自炊だけではありません。生活の質をできるだけ落とすことなく、コスパよくそれらの資金を貯めたい。そのためのコツを知りたい方はこちらへ。
出典 公式サイト
https://nakayama-foundation.jp/guidelines/#scholarship