日本証券奨学財団の給付型奨学金(2025−2026年

日本証券奨学財団の給付型奨学金

対象者

 家庭環境を考慮し学資の援助をすることが必要である者
 本財団が指定する大学に在籍する学部2年生、修士・専門職学位課程1年生又は博士課程1年生
 2025年4月1日現在において、学部生22歳以下、修士・専門職学位課程生25歳以下、博士課程生28歳以下である者
 指定大学からの推薦を受けた者

※日本で永住権を持つ外国人も可

併用

 他の奨学金等(日本学生支援機構の貸与型奨学金及び所属大学・大学院による授業料免除或いは授業料免除に相当する奨学金等を除く 以下同じ)との併用・併願不可
※ 他の奨学金等の受給又は応募(予定を含む)及び授業料免除相当との判断については、所属大学へ確認を受けることが必要です

進路制限

 なし

採用人数

  60名程度


留学との関係

 原則として留学は奨学金休止の要件に該当します。交換留学であって現在通っている大学の単位取得に加算されるような場合には休止されないことがあります。
 よって、大学(奨学金担当)にご相談ください。休止届は、大学(奨学金担当)を通じて事前に届出てください。

提出書類

① 奨学生願書一式(写真貼付)(学(総)⾧名の推薦書、指導教員所見、同意書等を含む)
② 成績証明書(直近のもの(コピー可))
③ 住民票の写し(過去6か月以内に発行されたもの(コピー不可))又は在留カード若しくは特別永住者証明書のコピー(応募者本人と二親等以内の者全員及び扶養者と同居している親族全員分(別家計の者を除く))

選考方法

  奨学生選考委員による書類審査及び面接審査を経て奨学生選考委員会が選考し、理事会が決定します 結果は6月中下旬(予定)に大学学(総)⾧に通知します

奨学生の義務

 奨学生に採用された場合は、以下の義務を履行すること(奨学生の義務を履行していないと判断された場合は、奨学金の休停止または廃止等となる場合があります)
(1)将来社会の各分野において指導的役割を担うべく、研鑽に勤しむこと
(2)奨学生としてふさわしい態度と行動をとること
(3)奨学金は大学及び大学院における学業及び研究遂行のために使用し、他の目的には使用しないこと
(4)本財団への報告や届出等を遅滞なく行うこと


(5)本財団の実施する以下の行事に必ず出席し、大学、専攻、世代の垣根を超えた親睦に努め、互いに高め合うこと
・奨学金授与式(2025年度採用の奨学生が対象・2025年7月11日(金)予定)
・奨学生懇談会(10月予定)
・奨学生の集い(大学別に3年毎に現役奨学生、奨学生修了者、大学及び本財団役員等により実施・10月~12月予定)
・奨学生修了式(2025年度修了の奨学生が対象・修了年度の3月上旬予定)
(6)奨学生修了時に「証券奨学同友会」に加入し、勤務先や居所の変更の報告を行うこと

※「証券奨学同友会」とは、本財団の奨学金の給与を受けた者が修了時(飛び級や学術振興会研究員となるため及び他の奨学金等を受給することによる奨学金の辞退を含む)に加入する組織です。
 その目的は、会員相互間の親睦、協調をはかることにより本会及び本財団の発展に寄与することであり、本財団の補助を受け、会員相互間或いは在学奨学生との連携をはかる等の事業を行っています

指定大学

 北海道、東北、新潟、筑波、お茶の⽔⼥⼦、東京、東京科学、⼀橋、東京都⽴、慶應義塾、上智、中央、⽇本、法政、明治、⽴教、早稲⽥、横浜国⽴、名古屋、名古屋市⽴、京都、同志社、⽴命館、⼤阪、大阪公立、関⻄、神⼾、関⻄学院、広島、九州

奨学金の金額と期間

  月額4万5千円(自宅外通学者は5万5千円)で、学部或いは各課程の最短修業年限

応募方法と期間

 2025年4月22日までに大学を通して応募します。大学への提出締切は大学に問い合s魔性。

提出課題

 願書にて、作文あり。
 たとえば、大学生の願書なら、課題は次の通り。
「今思い描く将来の自分と、その将来に向けて大学生活のなかで実践或いは計画していることについて記述してください また、自らが財団の奨学生としてふさわしいとアピールする内容を記述してください 」(800字程度)

 受かるためのコツ

 団体は応募要項で、この奨学金の趣旨をこう説明しています。

「本財団は、将来社会の各分野において指導的役割を担う志のある資質優秀な学生を支援したいと考えており、この奨学金は、そのような学生の大学及び大学院における学業及び研究遂行のために給与するものです」。

 あなたがそのような学生であるとアピールしましょう。

 その他の書き方のコツはこちらで詳しく説明しています。

こちらの奨学金も要チェック

大学生1年生と2年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生3年生と4年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

大学生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年版

 大学院生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

大学院生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年

※ところで、留学や教育やキャリアアップの資金をどのように貯めていますか?学生でも、それらの資金を貯めるコツがあるのを知っているでしょうか。定番の学割や自炊だけではありません。生活の質をできるだけ落とすことなく、コスパよくそれらの資金を貯めたい。そのためのコツを知りたい方はこちらへ

短大・専門学校生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

高校生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年

小学生や中学生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年

社会人がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

出典 公式サイト

https://jssf.or.jp/scholarship.html

タイトルとURLをコピーしました