奥村奨学会の給付型奨学金(2025−2026年

奥村奨学会の給付型奨学金

対象者 

 大阪府下の大学 (留学生)・大学に在学する学生・生徒で学術優秀・品行方正でありながら経済的理由により修学が困難と認め られる者であって、 学校長 (学部長も可) の推薦する者

(留学生とは) 

1 アジア、太平洋地域の諸国から勉学または研究のため 「留学」の在留資格を持つ私費留学生。 

2 博士の学位を取得していない留学生。 

3 他の奨学金を受けていない留学生。 

採用人数

 大学生 (留学生含む) 12名 

提出書類

(1) 願書の作成にあたっては本人と連帯保証人 (通常は両親のいずれか一方、または学資負担者を連帯保証人とする。) が必要事項を記入し学校長 (学部長も可) の推薦を受けて当会に提出する。 

(2) 出願者は前号と同時に学資負担者の前年度所得証明書、本人自筆履歴書(写真添付)、在学証明書、並びに前年度の学業成績書(新1年生は高校3年生のもの)を添付すること。 

選考基準

 人物・学業成績・家庭状況等各方面から総合的に検討

奨学生の義務 

 奨学生は学校卒業後、就職その他一切の特別な制限拘束を受けない。但し学校在学中は次の事項を守らなければならない。

(1)本会奨学の趣旨に鑑みて奨学生の品格を保つように努めること。 
(2)学年末、学業成績表、生活状況報告書を提出すること。 

(3)奨学金を就学目的以外に使用しないこと。 
(4) 連帯保証人の変更および奨学生または連帯保証人の住所の変更等、 本会に報告を要する事項は速やかに届出ること。 

奨学金の金額と期間

大学生 :30,000円 
大学生 (留学生) :40,000円 

期間は2025年4月より最短修業期間 

応募方法と期間

 大学を通して応募します。大学での応募期限は大学によって異なります。大学から団体への提出期限は2025年5月7日です。

 奨学生の採否決定は、6月上旬に在学学校長を通じて本人に通知します。 

提出課題

 願書にて、奨学金を希望する理由や将来の目標の作文あり。

受かるコツ

 当団体はこの奨学金の目的を高説明しています。

 「当会は学術優秀・品行方正でありながら経済的理由により、 修学が困難な学生・生徒に対し、 返還不要の奨学援護を行ない社会有用の人材を育成し、もって社会・文化の発展に寄与することを目的としています」。 

 あなたがそのような人材として社会・文化の発展に寄与するとアピールしましょう。

 そのほかの受かるコツはこちらへ。

こちらの奨学金も要チェック

 現在募集中の国内&海外留学向けの返済不要な奨学金リスト

→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます

 奨学金に受かるには:応募書類の書き方のコツ

→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
 さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。

 奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識

 そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します

 奨学金の賢い借り方とは?

→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。

 奨学金以外で教育資金・学資を貯めるコツ

→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。

 世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年

 留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。

※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?たとえば、商品を買うのではなく、定額で利用する方法です。
 これは近年になって急速に発展してきている最新の方法です。徐々に人気が高まってきており、利用者も増えています。通常なら、買うより安くなるためです。
 子供用品、自動車や家電、お花や衣服などが定額利用できます。あなたにとって利用価値があるのではどれですか?くわしくはこちら。(あなたが学生さんなら、保護者の方に教えてあげましょう)

出典 公式サイト

http://www.okumura.or.jp/recruitment/

タイトルとURLをコピーしました