さいたま市の貸与型奨学金・返済免除と就学援助(2025−2026年

さいたま市の貸与型奨学金(返済免除)

対象者

  次のすべての要件を満たす方です

◎ 本人(=生徒・学生)又は保護者がさいたま市内に居住しており、家庭の経済的な理由により学費の負担が困難な方。

◎ 高等学校、高等専門学校、大学・短期大学又は専修学校に在学中、又は入学が決定している方。 ただし、専修学校は、学校教育法第124条に規定された学校で、正規の修業期間が2年以上の高等課程又は専門課程に限ります。

◎ さいたま市入学準備金を入学時に借受けていない方。 さいたま市入学準備金・奨学金の滞納がある場合は貸付けできません。

(注1) 高等学校・高等専門学校・大学・短期大学は、学校教育法第1条に規定された学校に限ります。
(注2) 生活保護受給世帯の方で国公立高等学校に在学中、又は入学される場合には貸付け対象外です。

(注3) 大学院、各種学校、海外留学、外国人留学生は貸付け対象外です。

所得制限(目安)

高等学校・高等専門学校または専修学校(高等課程)の貸付けを受ける場合>
世帯人数2人3人4人5人
世帯構成あなた、親A(●) あなた、親A(●)、
親B(▲)     
あなた、親A(●)、
親B(▲)、中学生 
あなた、親A(●)、
親B(▲)、中学生、小学生
(●)が給与所得者の世帯
(年間の収入金額)
681万円576万円665万円730万円
(●)が給与所得者以外の世帯
(年間の所得金額)
303万円229万円291万円337万円

※親Bは、給与収入が65万円以下として算定したケースとなります。
※ここでは、あなたの進学先が国公立高等学校として試算しています。
※表中の金額はあくまで目安です。世帯構成、障がい者の有無、高校生以上の方の在学校が公立か私立か等により、目安の金額を上回っていても対象となる場合や、下回っていても対象とならない場合があります。

大学・短期大学または専修学校(専門課程)の貸付けを受ける場合>
世帯人数2人3人4人5人
世帯構成あなた、親A(●) あなた、親A(●)、
親B(▲)     
あなた、親A(●)、
親B(▲)、高校生 
あなた、親A(●)、
親B(▲)、高校生、中学生
(●)が給与所得者の世帯
(年間の収入金額)
793万円677万円757万円820万円
(●)が給与所得者以外の世帯
(年間の所得金額)
385万円300万円356万円412万円

※親Bは、給与収入が65万円以下として算定したケースとなります。
※ここでは、あなたの進学先が国公立大学、年間授業料が65万円として試算しています。
※表中の金額はあくまで目安です。世帯構成、障がい者の有無、高校生以上の方の在学校が公立か私立か、申請者の在学校の授業料の多寡等により、目安の金額を上回っていても対象となる場合や、下回っていても対象とならない場合があります。

併用

  母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度のうち修学資金との併用は不可

提出書類

① 貸付申請書(市の所定の書式)

・ 別紙申請書記入例・注意事項を参照し、「保護者」欄は保護者が、その他の欄は生徒・学生 本人が、油性ボールペン等消せないもので記入してください。
・ 書き損じた場合には、二重線を引いて訂正し、二重線の近くに本人の署名を行ってください。なお、修正液・修正テープ等は使わないでください。

② 本人及び生計維持者(※)の収入を証明する書類・・・ア~ウのいずれか

ア 令和6年分の所得税の確定申告書(控)のコピー (第一表・第二表ともに提出してください。)

イ 令和6年分の源泉徴収票のコピー(給与所得・年金所得等)
ウ 令和7年度市民税・県民税申告書及び申告受付書のコピー

◎ 同居、別居を問わず、本人及び生計維持者(※)全員分を提出してください。ただし、世帯主等に税法上扶養されている方で、収入がない場合は、提出を省略することができます。

◎ 生計維持者が病気等により就労が困難、失業などの家計急変事由に該当する場合には、直近の収入により審査することができます。詳しくは学事課までお問い合わせください。

※ 生計維持者とは、生徒・学生の学費や生活費を負担する人を指し、原則として父母がこれに当たります。生計維持者が父又は母のいずれか1名となる主なケースは、父又は母と死別している場合、父母の離婚等により父又は母と生徒・学生が別生計となっている場合、などが該当します。

(注)令和6年度市県民税所得・課税証明書や令和6年度市県民税特別徴収税額の通知書等は、令和5年分の内容が記載されていますので該当しません。

③ (大学等の)授業料の年額がわかるもの

申請者本人が大学・短期大学・専修学校(専門課程)に在学中、又は入学される場合には、授業料の年額が記載されているもの(入学案内等)のコピーを提出してください。

④ 高校生以上の方の学生証コピー

  生計を一にする方の中で(本人・きょうだい等)、令和7年4月1日時点で高等学校、高等専門学校、大学・短期大学又は専修学校に在学中の方がいる場合は学生証のコピーを、入学が決定している方がいる場合は合格通知書や選抜結果通知書のコピーなど入学が決定していることを確認できる書類を提出してください。

⑤ 住民票(次の条件にあてはまる方のみ)
  生計を一にする方の中で(本人を含む)、さいたま市以外に住民登録されている方がいる場合は、さいたま市外に住む方全員の住民票<本籍(国籍)・続柄・個人番号の記載なし>を提出してください。なお、発行から3か月以内のものに限ります。

選考

  貸付審査委員会で所得算定を主として貸付者を選考し、予算の範囲内で貸付けします。 審査結果は、5月下旬頃に、貸付けの可否にかかわらず郵送で通知します。
  申請を受け付けた際に、申請書類と引換えに受領証をお渡ししますので、審査結果が到着するまで大切に保管してください。

採用が決まったら

  貸付けが決定し借り受ける方は、連帯保証人を選任のうえ、次の書類を期限までに 提出していただきます。
※ 貸付決定者には詳細な手引を送付いたしますので、そちらを参照し、書類をそろえてください。

① 借用証(市の所定の様式)…連帯保証人の印鑑登録印による連署捺印が必要です。 ② 誓約書(市の所定の様式)

③ 連帯保証人の印鑑登録証明書(発行から3か月以内のもの)
④ 連帯保証人の「所得・課税(非課税)証明書(一部事項証明書)」(発行から3か月以内のもの)

⑤ 在学証明書(原本) 課税額の均等割、所得割がわかる証明書。(各市区町村で名称が異なる場合があります

⑥ 振込依頼書(奨学金の振込先金融機関等を記載)

連帯保証人の条件…次の全ての条件を満たす方です。

ア.成年で独立の生計を営み、令和7年4月末日時点で満65歳以下の方

イ.債務の弁済能力を有し、「 所得・課税(非課税)証明書(一部事項証明書)」の「(市・県)均等割、(市・県)所得割」の双方が課税されている方。均等割のみの課税は不可

ウ.借受人の父・母は不可(離別した父母も含む)。借受人又は保護者と同居の方は不可 エ.「さいたま市入学準備金・奨学金」の貸付けを受けていない方、または貸付けを受けて返還が終了した方

奨学金の返済

 卒業(正規の修業期間を終了)した翌月の半年後から、貸付期間の2倍の期間内において毎月払い又は半年払いで口座振替(金融機関口座からの引き落とし)による返還が始まります。

<例1> 高校3年間で54万円借りた場合
・毎月払いの方法・・・毎回 7,500円×72回(6年間)=540,000円

・半年払いの方法・・・毎回 45,000円×12回(6年間)=540,000円

<例2> 大学4年間で120万円借りた場合

・毎月払いの方法・・・毎回12,500円×96回(8年間)=1,200,000円
・半年払いの方法・・・毎回75,000円×16回(8年間)=1,200,000円

 返済猶予
  当該学校を卒業後、さらに上級校へ進学する場合は、申請により1年間(更新可)、返還の猶予をすることができます。

奨学金の金額と期間(無利子の貸与)

高等学校、高等専門学校 専修学校(高等課程) :月額15,000円
 大 学、短期大学 専修学校(専門課程):月額25,000円

 期間は正規の修業期間となります。

  初年度は、借用証等を6月13日までに提出した方は6月30日、6月30日までに提出した方は 7月15日に、前期6か月分の金額を振り込む予定です。後期6か月分の金額は、借用証の提出時期にかかわらず9月末日に振り込む予定です。

返済免除

 一定の条件を満たすことで、貸与額の最大25%の返済を免除されます。
 条件は、卒業時の成績(累積GPA)が3以上であること。卒業後にさいたま市の住民であり続けること。市税とこの奨学金の返済で滞納がないこと。
 免除の金額は、毎年、その年に返済する金額の半分です。貸与総額の25%に達するまで続きます。
 免除を受けるには、申請書の提出が必要です。毎年の継続申請も必要です。

応募方法と期間

 2025年3月19日(水)から4月16日(水)まで (土・日・祝日を除く8:30~17:00)に、 生徒・学生本人が、教育委員会学事課(さいたま市役所第二別館 1階)に、申請書類を持参してください

※ 郵送や保護者、代理人のみによる申請書の提出は受け付けられません。
※ 申請内容について確認する場合がありますので、できれば保護者も同伴してください。

※ 書類に不備がある場合は、受け付けられません。日程に余裕をもって申請してください
※ 学事課以外(区役所や支所、市民の窓口等)では、受け付けしておりません。
※ 申請に必要なコピー等の費用はご自身で負担してください。

提出課題

 申請書にて、奨学金を希望する理由の作文あり。

受かるコツ

 あなたはこれまでに、応募者の一部しか採用されない奨学金に応募して、受かったことがありますか?そのような奨学金の応募書類を書き慣れていますか?
 もしそうでないなら、まずは応募書類の書き方について、 基本をおさえておきましょう。基本については、こちらへ

 基本をおさえてから、この奨学金のための書き方のコツに移りましょう。奨学金を希望する理由の書き方のコツはこちらへ

奨学金に受かるために、求められること

 あなたやそのご家族は、現在、借金がありますか?もしあるなら、この奨学金に応募しても、落ちる可能性が高いといえます(もし借金がないなら、この部分は読み飛ばしてください)

 なぜか。この奨学金は、将来、あなたやご家族が返済する必要があります。そのため、あなたやご家族が現在借金をしているなら、この奨学金=新たな借金を貸してもらったとしても、将来この奨学金を返せない可能性が高い。

 そう考えられた結果、この奨学金に応募しても、落ちてしまう可能性が高いのです。

 実際に、これまでに借金をした状態で奨学金に応募してみて、落とされた経験はありませんか?そのような経験をしたことのある方はとても多くいます。

解決策とは?

 では、どうすればよいか。あなたやご家族の借金が少ないなら、節約をするなどして、すぐに返済しましょう。

 もし借金が多いなら、どうすればよいか。自分の力だけでは返すのは難しそう。そういう方は、こちらのページへ。相談無料で借金返済を手伝ってくれる専門の弁護士がいます。

こちらの奨学金も要チェック

 現在募集中の国内&海外留学向けの返済不要な奨学金リスト

→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます

 奨学金に受かるには:応募書類の書き方のコツ

→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
 さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。

 奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識

 そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します

 奨学金の賢い借り方とは?

→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。

 奨学金以外で教育資金・学資を貯めるコツ

→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。

 世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年

 留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。

※上述の借金返済のプロによる手助けはこちら

さいたま市の就学援助

対象者

 さいたま市に住所があり、小・中学校、中等教育学校(前期課程)へ通うお子さま、または入学予定のお子さまがいるご家庭で、16歳以上(令和7年4月1日現在)のご家族全員が、次の①~⑩のいずれかにあてはまる場合に対象となります。 なお、生活保護を受給しているご家庭を除きます。

支援金の内容

(1)《学用品費等》
  次の金額を月割し、1~3の学期末(7、12、3月)に振込みます。
小学1年生(年額)13,230円
2~6年生(年額)15,500円
中学1年生(年額)25,040円
2、3年生(年額)27,310円

(2)《入学準備金》
  11月に認定されている入学予定者を対象として、入学準備金を1月末に振込みます。
小学校入学予定者 57,060円
小学6年生 63,000円

(3)《新入学用品費》
  4月から認定されている新入生を対象として、申請した時期により5月末または7月末に 次の金額を振込みます。(令和6年度に入学準備金が支給された方を除く)
小学1年生 57,060円
中学1年生 63,000円

(4)《オンライン学習通信費》
  次の金額を月割し、1~3の学期末(7、12、3月)に振込みます。
 1世帯あたり(年額)14,000円

(5)《修学旅行費》
 修学旅行実施時に認定されている参加者を対象として、学校からの報告に基づき、実費相当額を 10月、2月、3月のいずれかの月に振込みます。

(6)《学校給食費》
 実費額を市が負担するため、保護者の方の負担はありません。

(7)《医 療 費》
  学校の定期健康診断で特定疾病につき治療の指示が出た場合、医療券を交付します。

(8)《学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)発行費》
 学校給食における食物アレルギー対応のため医療機関へ支払った文書料を、3,000円に 消費税額を加算した金額を上限として支給します。

※ 私立学校に通われるお子さまは(1)~(4)、 市立以外の国公立学校に通われるお子さまは(1)~(5)が支給対象です。

※ さいたま市立小学校が行う「自然の教室」に係る費用は就学援助制度には含まれませんが、対象となるご家庭には別の補助制度があります。詳しくは教育課程指導課にお問い合わせください。

応募方法と期間

 応募は2026年1月末まで、いつでも可能です。認定された場合に支給を受けられるのは申請された月以降の分となります。

 令和7年2月14日(金曜日)から市立小・中・中等教育学校、学事課または各区役所の区民課でパンフレット及び申請書を配布しております。パンフレットをよく読み、漏れなく記入のうえ、必要書類を添えてお子様の通学する学校または学事課へ提出してください。

※区役所区民課で行っているのは、申請書の配布のみであり、内容の確認や制度についての説明は行っておりません。
 手続き方法や必要書類の確認、相談については、学事課や学校へお問い合わせください。

出典 公式サイト

https://www.city.saitama.lg.jp/003/002/003/p000076.html

タイトルとURLをコピーしました