札幌市奨学生(給付型奨学金)
趣旨
札幌市教育委員会 札幌市では、能力があるにもかかわらず経済的理由で修学困難な学生・生徒を支援し、有用な人材を育成することを目的として、返済の必要がない給付型の「札幌市奨学金」を支給しています。
つきましては、令和7年度札幌市奨学生の「予約採用」として、令和7年度に大学等または高等学校等に進学を予定している方を対象として募集をします。
対象者
大学等の部 (160名程度)
令和7年度に学校教育法に定める大学(大学院を除く)、短期大学、高等専門学校(4・5学年及び専攻科)、2年制以上の専修学校専門課程に在学している方。
ただし、高校等を初めて卒業した日の属する年度の翌年度初日(4月1日)から、その翌々年度の末日(3月31日)までに、今の大学等※1に入学していること。
高等学校等の部 (210名程度)
令和7年度に学校教育法に定める高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校(1~3学年)、3年制以上の専修学校高等課程、特別支援学校高等部(高校の教育課程に準ずる教育を行う学校のみ)に在学している方。
ただし、中学等を初めて卒業した日の属する年度の翌年度初日(4月1日)から、その翌々年度の末日(3月31日)までに、今の高校等※1に入学していること。
(注) 専修学校一般課程、各種学校、省庁大学校、職業訓練施設などは対象になりません。 ※1 転学、編入をした場合でも一連の就学期間と認められ、対象となり得る場合があります。
次のすべてを満たす方が応募可能です。
上記の「対象者」に該当すること
本人または保護者
※2・3 のうち、少なくともどちらか一方が札幌市内に居住していること
性行が善良であり、在学している(いた)学校から推薦を受けられること
※2 「保護者」は、原則両親です。同居・別居を問いません。離婚や死別で親権者が1人の場合、保護者は1人と数えます。失踪やDVなど特別な事情がある親権者は、保護者に含めないことができます。
※3 次の場合は、親以外の方を保護者とみなします(「生計維持者」といいます)。本書中「保護者」「両親」と記載のあるものは、「生計維持者」と読み替えてください。
・ 両親がいない場合で、本人の生計を支えている方(祖父母などの親族、未成年後見人等)がいる場合はその方(複数名いる場合は主たる方1名)が生計維持者となります。
・ 本人の生計を支える方が誰もいない場合や、経済的に自立して自身の収入で生計を立てている場合は、本人が生計維持者となります。
・ 結婚していて主に配偶者の収入で生計を立てている場合は、配偶者が生計維持者となります。
所得制限
本人と保護者の資産 ※4 の合計額が2,000万円未満(保護者・生計維持者が1人の場合は1,250万円未満)であること
※4 「資産」とは、現金・預貯金・有価証券・投資用資産として保有する貴金属等をいいます。土地・家屋・自動車等は、ここでいう「資産」には含みません。
成績制限
直近1年間 ※5 の全科目の評定の平均値が、5段階で3.0以上であること
※5 例えば、大学3年生の方は大学2年生、高校1年生の方は中学3年生の成績が対象
併用
札幌市奨学金は、「札幌市特別奨学金」と同時に受けることはできません。「札幌市奨学金」と「札幌市特別奨学金」の両方に採用された場合は、どちらか一方のみを選んでいただく必要があります。
札幌市特別奨学金以外の奨学金との併給は可
提出書類
これらの書類のほか、審査の段階で、必要に応じて個別に追加書類の提出を求める場合があります。また、ご提出いただいた書類は返却いたしませんのであらかじめご了承願います。
札幌市奨学生(補充採用)願書兼推薦依頼書: 記載例を参考に、応募日(記載日)時点の内容について必要事項をもれなく記載してください。
学校 成績証明書(直近1年分、例:大学3年生の方は大学2年生、高校1年生の方は中学3年生) :在学している(いた)学校に請求してください。様式は各学校のもので構いません。 なお、通知表についてはお使いいただけませんのでご注意ください。
札幌市奨学生(補充採用)応募届:次の公式サイトから提出
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/syogakukin/boshu/2025hoju.html
保護者(生計維持者全員)の令和6年中の収入を証明する書類 : 願書の生計維持者欄にいる方の書類が必要です。ただし、令和6年中に無収入の方は原則不要です(選考で必要と認めるときは公的証明等の提出を求める場合があります)
※生計維持者に該当する方
・両親がいる場合:両親2名 ・ひとり親の場合:親1名
・その他の場合:生計を維持している世帯員
ア 「令和6年分 源泉徴収票」 給与収入のある方
イ 「令和6年分 確定申告書(第1表・第2表の控」 事業収入(自営業の方)、その他収入(例:不動産収入など)のある方
ウ 「令和6年分 公的年金等の源泉徴収票・直近の「年金額改定通知書」
・直近の「年金振込通知書」 年金収入のある方。上記のいずれか1点をご提出ください。
エ 「生活保護受給証明書」 生活保護を受けている方はこちらを提出してください。
【ご注意ください!】 「令和6年度 所得証明書」は、令和5年中の収入(所得)の証明のため、今回の申請には使用できません(添付していただいても無効となります)のでご注意ください。
また、提出の際は、氏名や金額等の印字が途切れないよ
「障害者手帳」又は「療育手帳」の氏名・等級記載部分(該当者のみ提出)
・本人が障害者手帳又は療育手帳を所持している場合、採用の可能性が高くなります(3ページの6参照)。
・本人以外の世帯員が、いずれかの手帳を所持している場合は、両親(生計維持者)の所得から一定額を控除できるため、家計の状況の審査において有利になります。
・提出は任意です。該当者がいる場合でも、上記の優遇措置を希望しない場合は提出不要です。
選考
願書の記載内容および「学業成績」※9、「家計の状況」※10をもとに、書面審査による選考を行います。そのほか、「定時制高校または通信制高校に進学希望の方」※11及び「障害者手帳をお持ちの方」※12を対象として、若干名を優先的に採用します(定時制・通信制特別枠及び障がい者特別枠)。
選考の結果は、採用・不採用にかかわらず、令和7年中旬頃をめどに、郵送でお知らせいたします。
※9 「学業成績」は、直近1年分の全科目の評定を審査の対象とします。(高いほうが有利)
※10 「家計の状況」は、両親(生計維持者)の前年の所得を審査の対象とします。(低いほうが有利)
※11 定時制・通信制特別枠で追加採用となった方は、高校の定時制・通信制課程に進学した場合のみ札幌市奨学金を受けることができます。
※12 有効な障害者手帳(療育手帳)を添付していただく必要があります。(3ページの表参照)
奨学金の金額と期間
大学等の部
国公立 :月額 6,000円 、一年生のみの入学支度金14,000円
私 立 :月額 9,000円、入学支度金 21,000円
高等学校等の部
国公立: 月額 5,000円、入学支度金 10,000円
私 立: 月額 8,000円、入学支度金 15,000円
年3回(7・9・12月予定)、各回につき4か月分ずつまとめて支給します。
入学支度資金は、1年生の初回支給時に奨学資金に併せて支給します。入学前の支給はできません。
応募方法と期間
『生計維持者の所得証明書類』を2025年5月2日(金)までにオンライン上で提出すること
②『札幌市奨学生 願書兼推薦依頼書』と③『成績証明書』を学校が指定する期限までに学校に提出してください。
※ 4月下旬~5月上旬頃の学校が多いですが、学校によってはこの限りではありません。 必ず学校に提出期限を確認してください。
※オンラインでの手続きが困難な方は紙での申請も可能ですので、教育委員会(011-211-3851)にお申し出ください。
受かるための書き方のコツはこちらへ。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方が次々と登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりしています。それらをまとめて紹介していきます。
他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
札幌市の就学援助
対象者
札幌市内にお住まいで、次の認定要件のいずれかに該当する世帯(生活保護を受けている世帯を除く)
認定要件 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 令和5年10月以降、生活保護が廃止又は停止された | 生活保護を受けていた時と世帯構成が変わっていない場合に限ります。 |
2 | 札幌市で児童扶養手当を受給している(A) または 令和5年11月以降札幌市で児童扶養手当を受給したことがある(B) | (B)は、児童扶養手当を受けていた時と世帯構成等が変わっていない場合に限ります。 |
3 | 令和6年度において、高校生以下を除く世帯全員(注1)の市町村民税が非課税または全額免除された | |
4 | 令和5年中(令和5年1月~令和5年12月)の、高校生以下を除く世帯全員(注1)の所得の合計額が、下表の限度額以下だった | 令和5年中に医療費自己負担額を支払った世帯(注2)、失業者がいる世帯(注3)は、世帯の所得から一定額を控除できる場合があります。 |
5 | 令和5年度以降、風水害・地震・火災等の災害により個人事業税が全額免除された | |
6 | 令和5年度以降、社会福祉協議会から、福祉費のうち生業経費、技能習得関係経費、支度関係経費のいずれかの貸付を受けた | 左記の3費目に限ります。 |
〇 認定要件4 の所得限度額表
世帯人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人 | 8人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
所得限度額(注4) | 186万円 | 232万円 | 252万円 | 288万円 | 341万円 | 410万円 | 480万円 |
[参考] 給与収入の目安額(注5) | 277万円程度 | 343万円程度 | 369万円程度 | 414万円程度 | 480万円程度 | 567万円程度 | 654万円程度 |
(注1) 生計維持者が単身赴任等で別居している場合は、居所が異なっても世帯員に含みます。住民票や家計が別の場合であっても、同一住居にお住まいの方は同一世帯員とします。離婚調停や裁判中の場合は配偶者を同一世帯員とみなさないことができる場合があります。
(注2) 控除できる医療費は、令和5年1~12月の医療費で、所得税の医療費控除(特例を除く)の対象となる自己負担額に限ります。健康診断や予防接種の費用は対象外です。医療費自己負担額を確認できる書類(医療費のお知らせ、領収書、確定申告書の控え(医療費控除の明細書)など)のコピーを提出していただくことで、控除対象となる自己負担額を世帯の所得額から控除できます。
(注3) 申請時点で無職・無収入の方に限ります。雇用保険の特例一時金を受けている方は対象外です。離職したことを証明する書類(離職票、雇用保険受給資格者証、退職証明書など)のコピーを提出していただくことで、その方の令和5年中の給与所得(営業)を0円とみなすことができます。
(注4) 所得は、収入から必要経費を差し引いた額です。給与の場合は支払金額ではなく、給与所得控除後の額となります。世帯の収入の種類(給与収入のみか、事業収入など給与収入以外もあるか)にかかわらず、すべての世帯について所得額で審査します。
(注5) [参考]は、給与の場合の収入額(源泉徴収票の「支払金額」)の目安です。同じ世帯人数であっても、働いている方の人数や収入額によって、金額が変動する場合があります。あくまで参考であり、この欄の目安額自体は審査には使用しません。
添付書類(証明書類等)が必要になる場合の例と必要書類
<認定要件の番号> 1:生活保護廃止・停止 2:児童扶養手当 3:市町村民税非課税 4:所得が限度額以下 5:個人事業税免除 6:生業経費、技能習得関係経費、支度関係経費のいずれかの貸付を受けた
認定要件 | 添付書類(証明書類等)が必要となる方の例 | 必要な証明書類等 |
---|---|---|
1 | 札幌市以外の自治体で生活保護を受けていた方 | 生活保護廃止決定通知書 |
2 | 札幌市から児童扶養手当の申請・受給に関する情報を取得できない方 | 児童扶養手当証書 |
3・4 | 札幌市に課税・所得のデータがない方 (データがない方の例)・札幌市に住民登録がない方・令和6年1月1日以降に市外から札幌市に転入した方・住民税の申告をしていない方 | 3(非課税)の場合、令和6年度の「所得証明書」 (注1) 4(所得が限度額以下)の場合、令和6年度の 「所得証明書」 または 住民税の「特別徴収税額決定(変更)通知書」 または 住民税の「課税明細書」 (注2) |
3・4 | 離婚調停中や裁判中である配偶者を同一世帯員とみなさない特例の適用が必要な方 | 離婚調停中や裁判中であることを確認できる書類(裁判所からの文書、弁護士の委任契約書など) |
4 | 世帯の所得が限度額を超えているが、支払った医療費自己負担額を控除することで限度額以内となる世帯 | 自己負担額を確認できる書類(医療費のお知らせ、領収書、確定申告書の控え(医療費控除の明細書)など) |
4 | 世帯の所得が限度額を超えているが、現に失業して無職・無収入である方がおり、その方の所得を0円とみなすことで限度額以内となる世帯 | 失業したことを確認できる書類(離職票、雇用保険受給資格証、退職証明書など) |
1~4 | 庁内情報連携により教育委員会が情報を得ることに同意しない方 | (認定要件に応じた上記の証明書類) |
5 | 5の認定要件が適用されるすべての世帯 | 個人事業税が免除となったことを確認できる書類 |
6 | 6の認定要件が適用されるすべての世帯 | 該当する貸付を受けたことを確認できる書類 |
(注1) 住民税未申告の方は、所得証明書の発行を受けるためには申告の手続きが必要になる場合があります。市区町村の住民税担当部署(札幌市の場合はお住まいの区を所管する市税事務所)にご相談ください。なお、無収入の方でも住民税の申告が必要な場合があります。
(注2) 源泉徴収票、給与証明書、給与明細、確定申告書の控などは原則使用できません。
支援金の内容
学用品費等」と「生徒会費」は、年額を掲載しています。実際の支給額は、認定を受けている期間(月数)に応じた月割額となりますのでご了承ください。
支給費目 | 支給を受けられる方 | 支給の内容 |
---|---|---|
学用品費等 | 小学生・中学生 | 小1 : 13,230円/年 小2~6 : 15,500円/年中1 : 25,040円/年 中2~3 : 27,310円 /年 |
生徒会費 | 中学生 | 2,340円/年 |
宿泊校外活動費 【公】 | 認定期間に、出発日が属する月が含まれており、行事に参加した方 | 交通費、見学料相当額 |
修学旅行費 【公】 | 認定期間に、出発日が属する月が含まれており、行事に参加した方 | 実費相当額(一部対象外となる経費あり) |
体育実技用具 | 小1、小4、中1(対象となる授業の実施があり、助成時期までに認定された方のみ) | 小学校:スキー用具の現物支給中学校:スキー用具又は柔道衣の現物支給 |
通学費【市※】 | 片道の通学距離が次の距離以上となる方(小学生)4~10月:4km、11~3月:2km(中学生)4~10月:6km、11~3月:3km※中等教育学校在学の方は支給対象外です。 | 公共交通機関の利用額(最も合理的・経済的な経路・方法による場合の金額。他の制度で助成を受けられる分を除きます。) |
新入学児童生徒学用品費(入学準備金) | (小)令和7年4月に小学校に入学する方 (認定期間に令和7年4月を含む方に限る) (中)令和7年4月に中学校に入学する方 (認定期間に令和7年3月を含む方に限る) | (小学校入学準備金)57,060円(中学校入学準備金)63,000円 |
給食費 【市】 | 小学生・中学生 | 認定月以降の給食費が無料 |
学校病医療費 【市】 | 小学生・中学生で、 指定疾病(トラコーマ、結膜炎、白癬、疥癬、膿痂疹、中耳炎、慢性副鼻腔炎、アデノイド、むし歯、寄生虫病)の治療を受ける方 | 医療費自己負担額が無料(指定疾病の治療費に限ります。事前に学校から「医療券」の交付を受ける必要があります。医療券については、学校病医療費の助成(医療券の利用)のページをご覧ください。 |
災害共済掛金 【市】 | 小・中学生で、5月1日時点で認定された方 | 日本スポーツ振興センター共済掛金が無料 |
※「支給費目」の欄に、【公】とあるものは公立学校(国立、道立、市立)のみ、【市】とあるものは札幌市立学校のみ(ただし通学費については中等教育学校は支給対象外)、支給を受けられる費目です。
応募方法と期間
2026年9月まで、いつでも応募可能です。ホームページか、お子さんの学校で応募します。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※返済が必要な貸与型奨学金や教育ローンに申し込んでも、落とされてしまう。そのような経験はありませんか?あなたが借金をしているなら、落とされる主な原因は借金です。
借金は上手に整理すれば、しっかり完済できる可能性が高まります。そうすれば、お子さんのために、しっかりとした機関から無利子あるいは低金利で奨学金や教育ローンを借りることができるようになるでしょう。
反対に、借金をしたままだと、今後も無利子や有利子の奨学金や低金利の教育ローンを借りるのは難しいままでしょう。あなたのお子さんの成績が優れていたとしても、返済が必要な奨学金を借りるのは難しいままでしょう。
あなたのお子さんの進学などのために、貸与型奨学金や教育ローンが必要となるのはいつですか?その時期が借金返済のタイムリミットです。それまでに、自力で借金をしっかりと返済できそうですか?
自力での返済に不安を感じる方に、おすすめの無料の方法があります。借金の不安とストレスから解放されて、笑顔の生活を始めませんか?くわしくはこちらのページへ。
出典 公式サイト
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/syogakukin.html
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/enjo-seido.html