佐藤奨学会の給付型奨学金
対象者
高等学校、高等専門学校、大学または大学院に在学し、学業、人物とも優秀で、かつ健康であり、学資の支弁が困難と認められるもの。
併用
可
採用人数
高等学校生5名
高等専門学校生1名
大学生12名大学院生4名
奨学金の支給方法
原則として、毎月一定日に本人宛に支給するが、7,8月、2,3月分については2か月分まとめて支給する。また、学校から特別に指示がある場合は学校経由で支給する。
必要書類
※指定のフォーマットは、学校から受け取るかウェブサイトよりダウンロードすること。
(1) 願書(財団指定フォーマット)
(2) 在学学校長の推薦書(財団指定フォーマット)
(3) 成績証明書
(4) 健康診断書(発行が間に合わない場合は後日提出のこと)
(5) 家計維持者の収入証明書コピー(両親可)
(6) 課題文
結果の通知について
合否にかかわらず、本人、学校宛に結果を通知する。
尚、学内選考を実施した場合は、その結果は学校側から応募者へ合否を通知すること。
奨学生の義務
奨学生は、以下に定める義務を履行する必要があります。
(1)奨学生は、奨学金給与規定を厳守すること
(2)「奨学生の集い」などの行事に参加すること
(3)次のいずれかに該当する場合は、直ちに事務局に連絡すること
1.留学をする場合
2.休学、復学、転学又は退学したとき
3.停学、その他の処分を受けたとき
4.氏名、住所、メールアドレス、その他重要な事項に変更があった場合
5.留年又は卒業延期の恐れが生じたとき
(4)毎月(ただし7・8月は7月、2・3月は2月)奨学金の交付をうけた奨学生は、当該月の末日までに奨学金領収書を提出すること
(5)毎年度末に、下記の書類を事務局に提出すること
1.活動報告書(指定のフォーマット)
2.成績証明書
3.収入証明書
4.進路報告書(卒業生のみ)
奨学金の休止について
休学、あるいは長期に欠席する場合は奨学金の交付 を休止する。このような場合は速やかに本会事務局に連絡すること。
奨学金の金額と期間
高等学校奨学生:月額11,500 円
高等専門学校奨学生:月額16,000 円
大学奨学生:月額25,000 円
大学院奨学生:月額30,500 円
期間は正規の最短修業年限とする。2年次以降に支給を受ける場合は残りの修業期間。
応募方法と期間
学校を通して応募します。学校への応募締切が学校によって異なります。学校から当団体への応募締切は2025年5月11日(日)です。
提出課題
願書にて、奨学金を希望する理由の作文
課題文あり(A4用紙1枚、自由記述)
課題内容:「10年後の自分」について10年後、どのように社会で貢献できる人間になりたいか、A4用紙1枚にご記入ください。絵や写真の貼付可能です。
受かるためのコツ
あなたはこれまでに、応募者の一部しか採用されない奨学金に応募して、受かったことがありますか?そのような奨学金の応募書類を書き慣れていますか?
もしそうでないなら、まずは応募書類の書き方について、 基本をおさえておきましょう。基本については、こちらへ
基本をおさえてから、この奨学金のための書き方のコツに移りましょう。奨学金を希望する理由の書き方のコツはこちらへ。
課題文では、学校で学んだことをどう社会に活かすかを書きましょう。この書き方のコツはこちらへ。
こちらの奨学金も要チェック
大学生1年生と2年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生3年生と4年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年版
短大・専門学校生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
高校生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年
小学生や中学生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年
大学院生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学院生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年
社会人がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方が次々と登場しています。従来のやり方は新しいやり方によって時代遅れになったり乗り越えられたりしています。それらをまとめて紹介していきます。
他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
出典 公式サイト
https://www.sato-shogakukai.jp/guideline/applicants.html