新日本奨学会の給付型奨学金
対象者
(1) 本会の指定した大学または大学院に在籍し、学業成績、人物ともに優秀でかつ健康な者
(2) 学業の継続において学資の支弁が困難な者
併用
可能
提出書類
(1) 奨学生願書及び付表
HPよりダウンロード。手書き不可
(2) 推薦状
在学する大学の学部長、または大学院研究科の長、その他本人を直接指導している教官の推薦状
(3) 成績証明書
前学年のもの。修士1年は学部3・4年次のもの。
選考
本会は、大学の推薦を受け、選考委員会の面接、または書類選考を経て2025年5月下旬までに奨学生を決定し、大学長及び本人に通知する。
2025年度選考委員会面接日:2025年5月17日(土)
※今年度、九州・関西地区の大学は5月7日から9日の間に対面にて選考面接を行う(面接日は後日連絡・面接場所は各大学内を予定)
奨学金の休止及び停止
① 奨学生が休学し、または長期にわたって欠席した時は、当該休学または欠席の期間奨学金の支給を休止する。
② 奨学生の学業または性行などの状況により、補導上必要と認められた時は、奨学金の支給を停止する。
奨学生の義務
(1) 生活状況報告書の提出
奨学生は生活状況報告書を年3回(7月・10月・1月)事務局に提出しなければならない。
(2) 本会行事への参加
奨学生は原則として本会行事に参加しなければならない。やむを得なく欠席する場合は、
その事由を本会が妥当と認めた場合に限り欠席届の提出をもって許可する。
※本会行事(2025年度):6月14日(土) 採用証交付式
11月15日(土) 百華会(講演会)
他 年1回のオンライン講演会
(3) 奨学生は年1回の本会事務局との個別面談(10月)を必ず受けなければならない。
(4) その他本会からの依頼事項
指定校
東京大学、慶応義塾大学、早稲田大学、東京科学大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、東北大学、九州大学
奨学金の金額と期間
① 大学奨学生 : 月額50,000円
② 大学院修士課程奨学生 : 月額60,000円
期間は2025年4月から2026年3月まで
ただし、新規採用の翌年度からは、学業成績・個別面談等の審査により、本会奨学生としての資格を充足していると認められた場合は継続支給を優先的に受けられるものとする。
奨学金は6月、7月、10月、1月にそれぞれ3ヵ月分を直接本人口座へ振り込む
応募方法と期間
大学を通して応募します。大学での応募期間は大学によって異なります。大学から団体への提出期限は2025年4月下旬です。
提出課題
願書にて、奨学金を希望する理由や、将来の目標などにかんする作文あり。
受かるためのコツ
当団体は公式サイトにて、団体と奨学金の目的についてこう説明しています。
「国運の興隆は国家社会に貢献する人材の育成、学術研究の発展の度合いに依存すること絶大であると言わなければなりません。
長い間の戦争と終戦後の混乱時期を経て十年、わが国の世相は全く戦前の姿を一変した感があります。戦争とこれに伴う国力の疲弊によって、その間、有為の青少年学徒はその内在する力を育成するの好機を逸し、学術、政治、経済その他あらゆる文化は正常な発展を阻まれ、あるいは偏頗な方向に歪められざるを得ない事情にあったことは、わが国将来の発展に正に憂慮すべき事態であると言わなければなりません。
今日漸くにして、わが国の社会、政治、経済、文化の情勢も恢復に向い、ある程度安定して来ましたものの一般的には戦前の事情に比して隔世の感があります。
多くの青少年は有為な人材たる素質を有し向学心に燃えながらも、主として経済的障碍のために、みすみす学業を中断しなければならない事例は数うるにいとまない有様であることは、われわれとして真に慚愧に堪えないものがあります。
その間、教育制度も大きな変革をみ、最高学府たる大学も全国的に配置されるに至って、一般的に教育程度が高められ、機会が均等にあたえられるようになったかに見受けられますが、実際的には明治以来の教育機関の中央集中はいまだ解消されず、地方大学の施設も、にわかに拡充し得ない現況のため、有為な青年の大半は東京周辺に就学するほかなく、親戚等を頼りうる少数者以外は重き経済負担に苦しみ、且つ恵まれぬ環境の下にあるのであります。一方、学問の道は深淵であり、いまや世界的レベルにおいて考えなければならないのであります。
将来わが国が世界に雄飛し、真に文化国家、平和国家として世界を指導するためには、まずこの道において立派な人材を養成することが、国家喫緊事と考えられます。
学問の道は決して安易な道ではありません。強固な基礎の上に不撓不屈の努力を続けることによってのみはじめて成し遂げられる道であります。一日も速く次代を担う青少年の中に人材を見い出し、やむをえない経済的障碍などがあるならば、われわれこそその障碍を除去する力ともなり、かれらをして後顧の憂なく一途勉学研鑽に邁進させねばならないと考えるものであります。
学問の道も、成長の段階に応じて時機を失せず適切に養うところがあってこそ、立派に成就されうるのであります。
ここに、われわれは本奨学会の設立を企図し、本会の事業を通じて、聊なりとも国家社会文化の向上に寄与せんと決意をいたしたものであります」。
この目的をよく理解して、あなたがそのような人材だとアピールしましょう。
奨学金を希望する理由や将来の目標などにかんして、どのように書くべきかのコツはこちらで説明してシます。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?たとえば、商品を買うのではなく、定額で利用する方法です。
これは近年になって急速に発展してきている最新の方法です。徐々に人気が高まってきており、利用者も増えています。通常なら、買うより安くなるためです。
子供用品、自動車や家電、お花や衣服などが定額利用できます。あなたにとって利用価値があるのではどれですか?くわしくはこちら。(あなたが学生さんなら、保護者の方に教えてあげましょう)
出典 公式サイト
https://shinnihon-shougakukai.or.jp