T.O環境財団の給付型奨学金
対象者
次のすべての条件を満たす者
2025 年4月1日時点で、大学3年生と4年生
地球環境保全、廃棄物リサイクル等に関連する教育過程を選択している学生であること
学業が優れ、品行が正しく、かつ、健康である者
日本国籍を有している者
保護者(または未成年後見人等)の同意を得ている者
本人及び生計を一にする家族が、暴力団、暴力団関係企業、総会屋もしくはこれらに準ずる者またはその構成員ではないこと。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、愛媛県、高知県、香川県、徳島県及び福岡県にある大学に通学していること、または通学することになる者。
併用
可
当財団の奨学金は、他の奨学金や授業料免除、各種経済支援制度の併願、併給に関する制限は御座いません。
採用人数
大学3年生 10~15名程度
大学4年生 10~15名程度
進路制限
なし
奨学生の義務
・誓約書の提出
→奨学生の父母兄姉又は、伯(叔)父、伯(叔)母等の中から1名を保護者として、採用時に、奨学生と保護者の連名で誓約書を提出していただきます。
・ 生活状況報告書の提出等
→奨学生は、半年毎に年2回、生活状況報告書(当財団所定のもの)を当財団に提出していただきます。
提出書類
: (1)顔写真貼付及び保護者と連署した奨学生願書(別紙様式第1号)
(2)当財団が指定する指定課題兼志望動機書用紙(別紙様式第2号)
(3)学校長又は学部長等の奨学生推薦書(別紙様式第3号)
(4)成績証明書
(5)在籍証明書
(6)住民票(本人・保護者の記載のあるもの)
(7)保護者の所得証明書 ※所得・課税証明書又は非課税証明書・住民税決定証明等の原本、もしくは確定申告書・勤務先の源泉徴収票等の写し
※勤務先以外の収入がある場合は確定申告の写しもしくは課税証明書等の提出必須
※取得可能な直近の1月1日から12月31日までの所得に基づくもの
※原則として父母両方の証明書を提出。ただし、離別又は死別で父母がいない場合は、応募者の生活を支えている者の証明書
※(4)成績証明書の原本送付が必要な場合、下記、当財団宛に郵送
合格時:(3)~(7)の原本(確定申告書・勤務先の源泉徴収票を提出する場合は写し)を下記、当財団宛に郵送して下さい。
選考方法
書類選考
→ 当財団選考委員会にて当財団の評価基準に基づき書類選考し、5月中旬迄に通知します。なお、応募書類は返却しません。
面談
→当財団事務局により、資格要件及び指定課題の確認を行います。これらに合格した者は、当財団が指定する日にWeb面談、電話等による面談を行なっていただき(10分程度)、奨学生選考の一助とさせていただきます。(面談日程は、書類選考後に面談予定者にメールないし電話で連絡いたします。)
採否
→選考結果の採否は、6月末までに本人・保護者及び学生課宛に通知します。
奨学金の金額と期間
月額50,000円(年額60万円)を1年間
ただし、三年生は審査を経て、在学する学校の最短修業年限の終期まで延長できます
応募方法と期間
2025 年4月15日までに、第三者サイトから応募します。
書類送付先
〒791-0242 愛媛県松山市北梅本町甲184番地 オオノ開發(株)事務所内 公益財団法人T.O環境財団 事務局
提出課題
小論文あり。(800~1200字、手書き不可)。
テーマ:「昨今の日本の環境問題について、自分自身、将来どのように関わっていきたいか? どのような形で社会と関わっていくつもりか?」
受かるためのコツ
団体はこの奨学金の目的について、応募要項で次のように述べています。この目的があなたの書類のの評価基準となってきますので、よく理解しておきましょう。
「当財団は、土木、解体、廃棄物処理等の環境事業を推進するオオノ開發株式会社前代表取締役、故大野剛嗣の私財により、地球環境保全、廃棄物リサイクル等を学ぶ理工系学生への奨学金を支給することで産業科学技術の振興及び自然環境の保護に寄与すること等を目的として、2019年3月に設立されました」。
そのほかの 受かるための書き方のコツや、 これをやったら落ちる可能性大という失敗の説明は、こちらのページで詳しく説明しています。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?たとえば、商品を買うのではなく、定額で利用する方法です。
これは近年になって急速に発展してきている最新の方法です。徐々に人気が高まってきており、利用者も増えています。通常なら、買うより安くなるためです。
子供用品、自動車や家電、お花や衣服などが定額利用できます。あなたにとって利用価値があるのではどれですか?くわしくはこちら。(あなたが学生さんなら、保護者の方に教えてあげましょう)
出典 公式サイト
https://to-zaidan.org