フジシール財団の給付型奨学金(2025−2026年

フジシール財団の給付型奨学金

対象者

 パッケージに関連のある分野*を専攻する大学2・3年生と大学院生

 化学、機械、電気電子、パッケージデザイン、リベラルアーツ、マーケティングなど。
(パッケージに関連するあらゆる分野の方々の応募を歓迎します。)

進路制限と所得制限

 なし

併用

 貸与型奨学金との併用可。
 返済不要の給付型奨学金との併用不可
→例外あり。以下は併用可


(1)日本学生支援機構、各自治体、各大学の奨学金、海外留学支援を目的とした奨学金、授業料減免制度

採用人数

大学生  26名程度 (第2学年生:2名 第3学年生:24名)

大学院生 24名程度 (大学院修士1年生:22名 博士1年生:2名)
※博士1年生は、パッケージ分野の研究者に限る。

奨学生の義務

1.財団の開催する認定式及び研修会にやむを得ない場合を除き出席するとともに、本財団からレポート、制作物などの提出を求められた場合(年4回程度)は遅滞なく提出すること。
各行事に出席するための交通費、必要な場合の宿泊費は、財団より支給します

2.下記の場合、当財団へ届け出ること
① 休学するとき
② 復学するとき
③ 大学より停学処分を受けたとき
④ 退学するとき


⑤ 最短修業年限で卒業できないことが確定したとき
⑥ 他の大学や学部に編入することが決まったとき
⑦ 当財団の奨学金受給を辞退するとき
⑧ 他の給付型奨学金を受給することが決まったとき
⑨ 当財団に登録した情報等(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、振込口座等)に変更があったとき

下記行事への参加をご予定ください。(参加必須行事)
認 定 式:2025年7月5日(土) <会場:大阪>
秋季研修会:2025年11月14日(金) <会場:東京>

奨学金の金額と期間

大学生 月額7万円
大学院生 月額8万円

正規の最短修業年限の終期まで

応募方法

 2025年4月21日(月)までに、大学を通して応募します。

選考方法

レポート課題60点、申込書等の提出書類40点

課題提出

 レポートあり。

<レポートテーマ>
下記2つのテーマの内、いずれか1つを選択してレポートを作成してください。パッケージの定義や本質(機能や役割等)を考え、あなたのバックグランド(専門分野・趣味嗜好など)、社会現象(Eコマース、SDGs、環境問題、少子高齢化など)や市場ニーズ、また、パッケージに触れる様々な方の立場に立ち、発想を膨らませて作成ください。

1.「既存商品のパッケージの改善提案」
現在、市場に出ている、または 出ていた商品のパッケージの改善提案です。(全く違う包装形態からの転換や新しい機能の追加など)

2.「あたらしいパッケージの提案」
現在、市場に出ていない、新しいパッケージの提案です。商品化されていないモノや、未来に現れるだろう「夢」のパッケージなど、自由な発想で提案ください。

※レポートはA4サイズ2枚までとします。

※作成時のフォーム・形式・書き方(ワード・手書き)等、自由です。
ただし、Web提出時はPDFファイルに変換したものをアップロードしてください。

受かるためのコツ

 団体は応募要項にて、パッケージの役割などを次のように説明しています。ヒントとして活用しましょう。

」●パッケージについて

パッケージは、商品・製品などの価値のあるものを包むもので、紙・プラスチック・金属・ガラスなどの様々な素材が使われています。消費・使用後には廃棄されることが多いですが、以下に記載したようなパッケージの機能によって、生活の豊かさと社会の持続性に貢献しています。

保護機能(空気・水・紫外線・熱・温度・匂い・菌・汚れ・磁気・衝撃・振動・外圧・悪戯・誤用などからの保護、遮断性、安定性、長期保存性、強度など)

表示機能(物流表示・商品表示・取扱表示・使用包装材料・リサイクル表示などの情報伝達、バーコード・QRコード・RFID等の表示方法など)

販売促進機能(宣伝、デザイン、ブランドなど)

流通時の利便機能(運びやすさ、持ちやすさ、保管しやすさなど)

販売時の利便機能(陳列しやすさ、販売単位識別など)

消費時の利便機能(使いやすさ、開封、携帯性、再封、使用単位識別、食べやすさなど)

廃棄時の利便機能(廃棄しやすさ、省ゴミ、分別のしやすさ、リサイクルしやすさなど)

快適機能(ユニバーサルデザイン、清潔、未開封性など)

環境配慮(流通・保管・販売コスト削減、詰め替え、3R、環境配慮材料など)

皆さんが日ごろ、購入されるほとんどのものは、パッケージで包まれています。パッケージは、私たちの生活に必要不可欠で、身近で重要なものであり、ライフスタイルや販売形態などの変化とともに変化を続けています。
パッケージを作るにあたっては、安全・衛生、機能、利用者、社会・環境、経済性などを考慮する必要があり、パッケージは、以下に記載したような幅広い分野とつながっています。

パッケージの素材(紙、プラスティック、金属、ガラスなど)

内容物(食品、医薬品、日用品など)の保護(食品ロス削減、バリア性アップなど)

パッケージデザイン、エコデザイン

ヒューマンファクター(情報認知、脳科学の活用など)

環境、サステナビリティ、資源、リサイクル、グリーンマーケティング、バイオプラ

物流・輸送(輸送効率・保護機能アップ、E-コマース、ドローン活用など)

包装機械・包装技術・印刷技術(電気電子工学、AI や情報知能などの活用を含む)

マーケティング

リサイクルなどの社会システム

その他(構造力学、トポロジー、IoT 技術を利用したパッケージなど)」

※応募要項で、団体は「チャレンジ精神が旺盛で国際感覚をもつもの」を求めると宣言シています。よって、そのような内容のレポートが評価されやすいでしょう。

  受かるための書き方のコツや、 これをやったら落ちる可能性大という失敗の説明はこちらのページで詳述しています。

こちらの奨学金も要チェック

大学生1年生と2年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生3年生と4年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

 大学院生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

 大学院生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年

大学生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年版

短大・専門学校生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年

高校生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年

小学生や中学生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年

出典 公式サイト

https://www.fujiseal.or.jp/business/scholarship.html

タイトルとURLをコピーしました