日本学生支援機構はかつての日本育英会を引き継いだ独立行政法人です。実質的に、国の奨学金団体として広く認知されています。略称はJasso(ジャッソ)です。
日本学生支援機構の目的は「我が国の大学等において学ぶ学生等に対する適切な修学の環境を整備し、もって次代の社会を担う豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成に資するとともに、国際相互理解の増進に寄与すること」です。
このページでは、日本学生支援機構が具体的に何をしているのか、どのような奨学金などを提供しているかの概要を説明します。
※このページは今後も更新していきます。
日本学生支援機構の奨学金:基本の3種類
日本学生支援機構は、返済不要な給付型奨学金と返済が必要な貸与型奨学金を提供しています。
貸与型奨学金は、無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金の2つがあります。
よって、大別すると、(1)返済不要な給付型奨学金と、(2)返済必要で無利子の第一種奨学金と(3)返済必要で有利子の第二種奨学金の3つがあります。
これらの奨学金を得るための条件はそれぞれ異なります。給付型奨学金の条件が最も厳しいです。よって、最も獲得するのが難しいです。第一種奨学金が次に難しいです。第二種奨学金が最も簡単です。
奨学金のその他の区別:国内進学と海外留学
これら三種類の奨学金には、それぞれ、日本国内での進学用と、海外留学用があります。
よって、6タイプが存在します。
1,国内進学の給付型奨学金
2,国内進学の第一種奨学金
3,国内進学の第二種奨学金
4,海外留学の給付型奨学金
5,海外留学の第一種奨学金
6,海外留学の第二種奨学金
国内進学の給付型奨学金と、海外留学の給付型奨学金は、それぞれの条件が異なります。たとえば、もらえる金額などが異なります。同様に、国内進学の第一種奨学金と海外留学の第一種奨学金はそれぞれの条件が異なります。それぞれの第二種奨学金も同様です。
共通するのは、上述のように、給付型奨学金は返済不要なことです。第一種奨学金は無利子の貸与型であり、第二種奨学金は有利子の貸与型だということです。
それ以外の特徴については、国内進学と海外留学では異なります。
たとえば、国内での進学では、大学、短大、専門学校、大学院、高専が対象です。通信課程も含みます。
海外留学では、大学と大学院が対象です。
※後述のトビタテ留学Japanという海外留学の奨学金は高校生も対象です(中学3年生の卒業月から応募可能)
※海外の大学で学位を取得するための長期間の留学を希望していますか?これは、海外の大学に入学して卒業するための留学です。交換留学や語学留学などとは異なるものです。このタイプの留学は、海外留学の奨学金でのみ可能です。
しかし、短期留学は、一定の条件を満たせば、国内進学の奨学金でも可能です。
奨学金のその他の区別2:いつ応募するか
奨学金にいつ応募するか。希望する学校に進学する前か、それとも進学した後=在学中か。この区別も重要です。
進学する前の応募は、「予約採用」タイプです。これから進学したい学校のための奨学金を「予約する」からです。
進学した後、在学中の応募は「在学採用」タイプです。
予約採用と在学採用は応募の時期など、それぞれ条件が異なります。
日本学生支援機構のそれぞれの奨学金の詳細な説明はこちらから
国内進学の奨学金
国内進学の予約採用タイプ
日本学生支援機構の第一種奨学金と第二種奨学金(予約採用):2026年
国内進学の在学採用タイプ
日本学生支援機構の給付型奨学金(在学採用):2025ー2026
日本学生支援機構の第一種奨学金と第二種奨学金(在学採用:2025−2026年
海外留学の奨学金
海外留学の給付型奨学金
大別すると、4種類あります
日本学生支援機構の海外留学支援制度:学部学位取得型(2025年度
日本学生支援機構の海外留学支援制度: 大学院学位取得型(2025年
トビタテ留学Japan(大学生等) 新・日本代表プログラム(2025年版
トビタテ留学JAPAN (高校生等) 新・日本代表プログラム (2025年版
海外留学の第一種奨学金
日本学生支援機構の海外留学の第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象:2025−2026年
海外留学の第二種奨学金
日本学生支援機構の海外留学の第二種奨学金 (2025−2026年
そのほかの支援(金)
被災した学生への支援(災害支援金)
→学生やその家族が自然災害や火災などの被害にあったときにもらえる返済不要な奨学金。応募期限があるので要注意です。くわしくはこちら
児童養護施設等の生徒への受験料等支援
→児童養護施設やファミリーホームあるいは里親のもとで生活している高校生が大学や短大・専門学校を受験するための費用を給付します。返済不要です。くわしくはこちら。
外国人留学生への支援
障がいのある学生への支援
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。