サカタ財団の給付型奨学金
対象者
2025年4月1日時点にて、以下のいずれかに該当する日本国籍をもつ学生
① 大学に在籍する大学2年生に在籍するもの
② 大学院に在籍し、修士課程1年生、または博士課程前期1年生に在籍するもの
③ 一貫性博士課程(5年制)の1年生に在籍するもの
所得制限・年齢制限
なし
併用
不可
ただし、日本学生支援機構、または所属する大学・大学院の奨学金は併用可
併願はどこでも可能
採用人数
12名
ただし、応募者数の多寡により、理事会の承認がある場合に限り、募集人数を変更することができる。
留学との関係
留学期間中は、奨学金の提供は休止になります。帰国後、再開されます。
提出書類
① 奨学生願書 (PDFにて提出
② 大学の学生証(写真付)
③ 成績証明書 (PDFにて提出)
④ 大学・大学院の推薦書 (PDFにて提出)
⑤ 住民票 (PDFにて提出)
※①~④:原本をコピーしたPDF資料、または携帯端末等で撮影した写真の画像を提出してください。
※⑤:直近3カ月以内のものかつ、家族と同居の方は家族全員分の住民票を、一人暮らしの方は、ご自身の 住民票のみを提出してください。
選考の流れ
一次選考: 応募書類による書類審査を 2025年6月以降に
二次選考の個別面接を 2025 年7月中旬 に
最終結果の通知は2025 年8月中旬に。
※二次選考は、当財団指定の方法によるオンライン形式の面接を予定している
。対面形式の面接を実施する場合、選考会場までの交通費は、公共の交通機関を利用した場合に限り、自宅から選考会場までに要した費用を支給する。
奨学金の給付停止
下記に該当した場合、理事長の承認を得て、奨学金の給付を停止する。
① 進級ができなかったとき ② 休学又は長期に渡って欠席したとき ③ 停学その他の処分を受けたとき ④ 退学したとき
⑤ 学業成績が不良になったとき ⑥ 他の団体等からの奨学金を受給する(支給される)こととなったとき ⑦ 上記のほか、奨学生として適当でない事実があったとき
奨学生の義務
① 毎年4月末日までに、当財団が定めるレポート、直近の成績証明書及び在学証明書(年次が把握できるもの)を提出しなければならない。
② 特段の事情があると認められる場合を除き、財団が行う交流会に出席しなければならない(年に 1 回程度を予定)。
③ 本人の氏名、住所、振込口座情報等、奨学金給付の継続にあたって必要となる事項が変更になった場合、当財団事務局に届出ることとする。
④ 他大学・大学院への留学・ボランティア活動等による休学等、大学・大学院を一時的に休学する場合は、速やかに当財団事務局に届出ることとする。
⑤ 自薦または他薦等により、他団体の奨学金制度を受給することとなった場合、速やかに当財団事務局に届出ることとする。なお、日本学生支援機構、または所属する大学・大学院の奨学金制度は除く。
奨学金の金額と期間
月額70,000円
期間
① 大学に在籍する大学2年生:2025年7月から正規の学士課程修了月まで
② 大学院に在籍する修士課程1年生:2025年7月から正規の修士課程修了月まで
③ 大学院に在籍する博士課程1年生:2025年7月から正規の前期課程修了月まで(最長2年間)
④ 大学院に在籍する一貫性博士課程1年生:2025年7月から正規の2年生修了月まで
応募方法と期間
2025年4月1日(火)~2025年5月16日(金)に、ホームページから応募します。
提出課題
願書にて、作文あり。
「ご自身の個性・特技・知識などを活かした社会貢献への取組みや思い」について記述することになります。
受かるためのコツ
当団体は応募要項にて、この奨学金の目的をこう説明しています。
「本奨学金は、将来、社会に貢献したいという強い意識や高い志を持った方を支援する奨学金給付プログラムである。当該奨学金助成事業を通じて、日本のみならず世界における社会的な課題解決に取り組む有為な人財を支援し、「未来にタネをまく人財」の育成に寄与することを目的に実施する」。
さらに、選考基準を高説明しています。
「選考にあたり、下記事項を満たす人材を選考することとする。
① 大学・大学院での学業・研究活動に熱意をもって取組み、知識や経験等を深める意欲があること
② 自己が培った知識や経験等を活かし、環境・社会・経済が持続的に発展する社会の実現を目指し、社会的な課題解決に向け積極的に熱意をもって行動を起こしていること、または将来、取組んでいきたいと考えていること」
これらを踏まえた内容にしましょう。
ほかの受かるためのコツは、こちらで説明しています。
こちらの奨学金も要チェック
大学生1年生と2年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生3年生と4年生の返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年版
短大・専門学校生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
高校生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年
小学生や中学生がもらえる返済不要な国内向け&海外留学の奨学金(2025−2026年
大学院生がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
大学院生の海外留学の返済不要な奨学金リスト(留学先の限定なし)(2025−2026年
社会人がもらえる返済不要な国内向け奨学金(2025−2026年
※ところで、留学や教育やキャリアアップの資金をどのように貯めていますか?学生でも、それらの資金を貯めるコツがあるのを知っているでしょうか。定番の学割や自炊だけではありません。生活の質をできるだけ落とすことなく、コスパよくそれらの資金を貯めたい。そのためのコツを知りたい方はこちらへ。
出典 公式サイト
https://sakatazaidan.or.jp/scholarship