東京海上各務記念財団の国内奨学生(2025−2026年

東京海上各務記念財団の国内奨学生(給付型奨学金

対象者

以下のすべての項目に該当し、大学推薦を受けた学部2年生(2025年4月現在)

(1) 我が国の発展に貢献し、かつ世界に通用する資質を持つ者
(2) 心身ともに健康かつ人物として他の範となるような者

(3) 学業成績が優れている者

成績制限

 学部1年次の合否判定を除いた成績が、「80点以上の履修科目数÷合計履修科目数」の割合80%以上の者

併用

 民間団体による奨学金や大学独自の奨学金は不可
 国の修学支援制度による授業料免除や日本学生支援機構の給付型奨学金は可能
 大学独自の成績優秀者表彰に関連する奨学金や地方公共団体による奨学金は応相談

提出書類

(1)財団所定の「学資給与願/自己紹介書/家計状態申告書」
(2) 学部1年次の成績証明書、また前記「区分①~③」のいずれに該当するか自己申告要

応募後の流れ(選考、内定通知、認定式など)

  書類選考: 通過者へは、財団から面接にあたっての詳細をメールにて連絡
  面接: 2025年5月14日(水)対面形式(東京駅周辺にて開催)

  内定通知: 2025年5月16日(金)以降 財団からメールおよび書面にて本人宛に通知

 認定式: 2025年5月27日(火)12:00~16:00 東京駅周辺にて開催
※各種選考の結果に関しての問い合わせには公平性の観点から答えられない

奨学生の義務

(1) 誠実かつ勤勉であり続け、人物、成績ともに他の範となるように努めること
(2) 財団への報告・連絡・相談は速やかに行うこと

(3) 財団との面談を自主的に行うこと(3か月毎の定期面談、留学前後面談など)
(4) Facebook 非公開グループに年1回以上投稿し、スカラシップ生間の交流を図ること 等

  財団の機関誌(財団関係者へ冊子として提供)へ名前や写真などを記載することがある。

 イベントへの参加

1,スカラシップ生/認定式(2年次のみ):2025年5月27日(火)12:00~16:00 東京駅周辺で開催
2,交流の集い(毎年1回) :毎年11月頃の平日18:00~20:00 東京駅周辺で開催
次回は2025年11月7日(金)18:00~20:00

奨学金の金額と期間

 前学年の単年度成績に応じて次の3区分のいずれかの金額を給付します
※年度毎に給付金額の区分見直しあり 3・4年次は区分①を下回っても区分①と同額を給付

区分①:月50,000円+加算分10,000円(年額72万円)
区分②:月50,000円+加算分20,000円(年額84万円)
区分③:月50,000円+加算分50,000円(年額120万円)
<前学年の単年度成績(小数点以下切り捨て)>

区分① :80%以上
区分② :90%以上 など
 区分③: 95%以上 など

 期間は 2025年4月~2028年3月(最短修業年限の終期まで)

 海外留学のための支援あり(月額6万円や10万円などの制度。新たに申請し合格する必要あり)

  4月、7月、10月、1月に3か月分を本人口座へ振り込む
 ただし、学部2年次の初回は4~6月の3か月分を6月に給付 また3・4年次は前学年の成績判明後に4~6月の加算分を7月に給付

応募方法と期間

 学校を通して応募します。学校への応募期限は学校によって異なりますが、2025年4月中旬までが多いようです。

提出課題

 願書にて、自己紹介の作文あり。
 目指す人物像や問題意識、自己PRなど。

受かるコツ

 当団体は定款において、目的をこう説明しています。

「この法人は、保険、海運、金融、貿易、その他の産業の進展が我が国及び世界各国の興隆とそこに暮らす人々の安心と安全に寄与するものであることに鑑み、これに貢献する人材の養成及び学術研究の振興を図ることを目的とする」。

 さらに、公式サイトにて、設立者の各務鎌吉の生涯をこう説明しています。

「各務鎌吉は明治元年1868年(明治元年)12月22日岐阜県に生まれ、1888年、東京高等商業学校(現在の一橋大学)を卒業、教員等の経験を経て、1891年10月東京海上保険株式会社に入社しました。当初の仕事は簿記係で初任給は10円であったといわれています。

 各務は入社して3年足らずの1894年にロンドンに派遣されました。東京海上社は1879年に創設された日本で初めての損害保険会社です。財界の指導者であった渋沢栄一の助言により海運界の雄だった岩崎弥太郎はじめ当時の一流財界人と旧藩主出身の華族グループを株主にした会社です。

 営業は競争相手のいない中で政府関係の貨物保険を引き受け、さらに、三菱会社、三井物産という海運と貿易の二大会社に代理店を委嘱してパリ、ロンドン、ニューヨークと代理店網を広げて順調に推移していましたが、1891年ごろからヨーロッパの営業、特にイギリスの船舶保険が赤字を出すようになっていたのです。当時イギリスは海運業において世界に君臨し、各国の海上保険会社はその契約を求めてロンドンを中心に進出していた時期です。

 しかし保険金の支払いは急増し創業以来初の危機にさらされることになります。この原因究明と対策のために派遣された各務はロンドンにて自らが保険の専門家になるしかないと決断し、従来の代理店との関係を解消、東京海上ロンドン支店として活動を開始します。

 そしてイギリス人に任せきっていた引受けの内容を全て調べ上げ独力で保険統計を作り上げます。その資料の上に立ってイギリス人の担当者を論破し引受けの見直しを行い、海外営業を立ち直らせる道筋を作ったのです。この間の超人的な奮闘努力ぶりは後に「東京海上の各務か、各務の東京海上か」といわれ、また「日本の損保事業王」と謳われる下地となったものです。

 その後、各務は、のちに文部大臣となる平生釟三郎(ひらおはちさぶろう)と共に東京海上社の海外営業基盤を確固なるものとし、世界の「トウキョウマリン」と呼ばれる礎を作り上げました。

 それ以降様々な出来事や問題が発生しますが、特筆することとして1923年9月1日の関東大震災があります。この震災は首都圏の経済社会に壊滅的な打撃を与えました。地震による火災ですから保険会社は保険金を支払う責任を免除されています。

 しかし、非常事態の下で人心は動揺し、火災保険支払い問題は重大な社会、政治問題へと発展しました。そのとき当時大日本連合火災保険協会の会長であった各務が利害の異なる関東、関西あるいは外資系の保険会社の様々な意見を取りまとめ政府と折衝したのです。その内容としては、保険金額の最高一割を見舞金として支払い、その見舞金の原資を政府が長期低利で融資するというものでした。政府の援助が無ければ見舞金の出せない保険会社も少なくなかったわけで、社会情勢を見極めながら業界をリードした各務の奮闘は高く評価されました。

 各務は1925年に東京海上社の会長に就任し逝去するまでその職にありましたが、それ以外にも三菱信託会長、日本郵船社長、(後に会長)、三菱銀行監査役、損害保険事業研究所理事長、明治生命取締役、同12年日本銀行参与理事、大蔵省顧問等々様々な政財界の要職についています。

 各務が1939年5月に71歳で逝去した際には、国内の新聞は日本の損害保険業界を育て上げた功績を称え、またイギリスの The Times 紙はその一面に各務の親友であり同時期に日英で共に会長として活躍した ウィリス商会のジョージスタンプ氏の追悼文を掲載し、哀悼の意を表しました。

 現在、東京海上日動社では同社の能力開発センター(在東京都渋谷区千駄ヶ谷)に各務ホールという研修室を設けて、氏の人材育成の遺志を引き継いでおります」。

 以上を踏まえて、あなたの問題関心や理想像などを論じましょう。

 具体的な書き方のコツはこちらへ。

こちらの奨学金も要チェック

 現在募集中の国内&海外留学向けの返済不要な奨学金リスト

→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます

 奨学金に受かるには:応募書類の書き方のコツ

→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
 さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。

 奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識

 そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します

 奨学金の賢い借り方とは?

→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。

 奨学金以外で教育資金・学資を貯めるコツ

→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。

 世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年

 留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。


※ 。

 

 

 自動車の保険の見直しは手軽に行えて、よい結果が出やすいオトクな節約方法です。くわしくはこちら(あなたが学生さんなら、保護者の方に教えてあげましょう)

出典 公式サイト

http://www.kagami-f.or.jp/

タイトルとURLをコピーしました