いであ環境・文化財団の給付型奨学金(2025−2026年

いであ環境・文化財団の給付型奨学金

趣旨

  公益財団法人いであ環境・文化財団では、環境分野又は芸術分野を専攻する学生に対して奨学金の支給事業を行い、次世代の人材の育成と教育の発展に貢献することを目的とし、日本国内の大学において環境分野又は芸術分野を専攻する学生で、将来環境分野又は芸術分野で活躍することを志すものに対して奨学金を支給します。

対象者

【環境分野】 以下の項目を全て満たしていること。
(1) 令和7年4月1日現在、本奨学金の指定大学ののうち学部2年生以上の者(大学院博士課程までを含む)で、大学の正規課程において、将来、環境保全の分野で社会貢献を目指すための科目を履修していること

(2) 所属大学からの推薦を受けることができること (3) 別途定める学力基準を満たしていること
(4) 過去において、当財団の奨学金制度による奨学金を受給していないこと

【芸術分野】 以下の項目を全て満たしていること。

(1) 令和7年4月1日現在、本奨学金の指定大学ののうち学部2年生以上の者(大学院博士課程までを含む)で、大学の正規課程において、芸術分野における作品の創作活動を行っていること

※美術デザイン分野に限るものとし、音楽、演劇等は対象外

(2) 所属大学からの推薦を受けることができること (3) 別途定める学力基準を満たしていること(注3) (4) 過去において、当財団の奨学金制度による奨学金を受給していないこと

成績制限

 原則として、GPA(Grade Point Average)が2.5以上

併用

 他奨学金との併給可

進路制限

 なし

採用人数

  30名程度

応募書類

 下記応募書類のうち(5)推薦理由書、(7)応募理由書、(8)活動実績を記載した書類あるいは作品について、著者・作者の表現が認識できず生成AIのみによって作成された最終成果物の提出は認めません。

(1) 奨学金給付願書 (所定様式1):1部

(2) 直近年度までの成績証明書(GPAも記載されているもの):1部

※1 大学院生のうち修士課程・博士前期課程在学者は学部卒業時の成績証明書および直近年度終了時までの成績証明書を、博士課程・博士後期課程在学者は学部卒業時の成績証明書および修士課程・博士前期課程修了時の成績証明書を提出してください。

※2 成績証明書にGPAの記載がない場合あるいはGPA制度を採用していない大学の場合は、成績証明書に加えて、大学からGPA証明書を取得するか大学から発行された成績表等でGPAが計算できるものを提出してください。

(3) (2)についてのGPA計算書(所定様式2):1部 ※成績を元に前述
(注3)の基準で単位数を計算した表を添付してください。総取得単位数には不合格および認定の単位数を含めません。

(4) 所属大学の推薦書(所定様式3):1部
※ 学長(学部長・研究科長でも可)名等の欄は、ゴム印でも差し支えありません。

(5) 推薦理由書(所定様式4):1部
※ 推薦理由書は、原則として応募者を直接指導する教授・教員等が記載してください。これら以外の方が記入される場合には、役職のほかに必ず応募者本人との関係を詳細に記載してください。

(6) 個人情報の取扱いに関する同意書(所定様式5):1部

(7) 応募理由書(奨学金応募の目的や使途を記載した書類) (所定様式6):1部

(8) 活動実績を記載した書類 ① 環境分野での応募をされる方

② 芸術分野での応募をされる方

・作品の写し及びその概要を記載した書類のデータ
※ 作品の写しのデータを提出していただくため、財団のサーバー上にフォルダを用意します。応募を予定する方は事前にメールでご連絡ください。この連絡のみ応募者から直接受け付けます。

メールアドレス scholarship@ieaf.or.jp
メールタイトル R7芸術分野応募予定 [大学名] [氏名] [ ]内は応募者の情報

選考からの流れ

(1) 書類審査:令和7年6月予定
(2) 審査結果通知(給付決定):令 和 7年7月中旬ごろに本人及び在籍大学に通知予定

(3) 採用予定者のほか若干名を補欠として決定し、奨学金辞退者がある場合には順に採用することがあります。

※ 応募書類に不明点等がある場合には、事務局より電話確認をする場合もありますので、ご協力をお願いします。

奨学金支給取消・返還

  奨学生が次のいずれかに該当する場合には、奨学金の支給決定の全部又は一部を取り消し、返還を求めることがあります。

  大学を転学又は退学したとき。 外国へ留学しようとするとき。

 ただし、所属大学で単位が認められる交換留学又は奨学金受給目的達成のための留学、学校の休暇期間中の短期留学を除く。

  学業又は性行などの状況により指導上必要があると認めたとき。 傷い疾病などのため成業の見込みがなくなったとき。 学業成績又は操行が不良となったとき。

  奨学金を必要としない理由が生じたとき。 奨学生として適当でない事実があったとき。 在学大学で処分を受け学籍を失ったとき。 本財団の事務局からの連絡に長期にわたって応答がないとき。 前各号のほか、奨学生として適当でない事実があったとき。

奨学生の義務

  奨学生として採用された皆様には受給後の活動報告として、進級時や卒業時にあらためて成績証明書及び活動報告書を提出いただきます。

環境分野の指定大学

北海道大学、 帯広畜産大学、 公立千歳科学技術大学、 北海道教育大学、 弘前大学、 岩手大学、 東北大学、 秋田大学、 秋田県立大学、 山形大学、 東北芸術工科大学、 福島大学、 筑波大学、 茨城大学、 宇都宮大学、 群馬大学、 千葉大学、 千葉工業大学、 埼玉大学、 東京大学、 東京工業大学、 お茶の水女子大学、 東京農工大学、 電気通信大学、 東京海洋大学、 東京学芸大学、 東京都立大学、 慶應義塾大学、 早稲田大学、 上智大学、 明治大学、 法政大学、 中央大学、 立教大学、 東京理科大学、 青山学院大学、 学習院大学、 専修大学、 芝浦工業大学、 工学院大学、 日本女子大学、 国士舘大学、 成蹊大学、 大妻女子大学、 東京都市大学、 東京電機大学、 日本大学、 東洋大学、 東京農業大学、 東邦大学、 明星大学、 武蔵野大学、 玉川大学、 横浜国立大学、 横浜市立大学、 北里大学、 東海大学、 神奈川大学、 新潟大学、 長岡技術科学大学、 富山大学、 富山県立大学、 金沢大学、 石川県立大学、 福井大学、 福井県立大学、 山梨大学、 信州大学、 長野大学、 岐阜大学、 静岡大学、 静岡県立大学、 常葉大学、 名古屋大学、 名古屋工業大学、 豊橋技術科学大学、 名古屋市立大学、 名城大学、 中部大学、 愛知工業大学、 愛知大学、 愛知教育大学、 人間環境大学、 三重大学、 滋賀県立大学、 龍谷大学、 滋賀大学、 京都大学、 京都工芸繊維大学、 京都府立大学、 同志社大学、 立命館大学、 京都産業大学、 京都教育大学、 大阪大学、 大阪教育大学、 大阪公立大学、 関西大学、 近畿大学、 摂南大学、 大阪工業大学、 神戸大学、 兵庫県立大学、 関西学院大学、 甲南大学、奈良女子大学、 奈良教育大学、 和歌山大学、 鳥取大学、 公立鳥取環境大学、 島根大学、 岡山大学、 広島大学、 県立広島大学、 山口大学、 水産大学、校 山陽小野寺市立山口東京理科大学、 徳島大学、 香川大学、 愛媛大学、 高知大学、 高知工科大学、 九州大学、 九州工業大学、 北九州市立大学、 福岡大学、 福岡女子大学、 福岡教育大学、 佐賀大学、 長崎大学、 熊本大学、 熊本県立大学、 宮崎大学、 鹿児島大学、 琉球大学、

芸術分野の指定大学

札幌市立大学、 札幌大谷大学、 岩手大学、 東北生活文化大学、 東北工業大学、 秋田大学、 秋田公立美術大学、 東北芸術工科大学、 筑波大学、 茨城大学、 宇都宮大学、 群馬大学、 千葉大学、 埼玉大学、 城西国際大学、 東京学芸大学、 東京藝術大学、 日本大学、 東洋大学、 桜美林大学、 昭和女子大学、 玉川大学、 多摩美術大学、 デジタルハリウッド大学、 東京家政大学、 東京工科大学、 東京工芸大学、 東京造形大学、 文化学園大学、 武蔵野美術大学、 和光大学、 女子美術大学、 横浜国立大学、 東海大学、 関東学院大学、 横浜美術大学、 新潟大学、 長岡造形大学、 富山大学、 金沢美術工芸大学、 山梨大学、 信州大学、 静岡大学、 静岡文化芸術大学、 愛知教育大学、 愛知県立芸術大学、 名古屋学芸大学、 名古屋芸術大学、 名古屋造形大学、 成安造形大学、 京都工芸繊維大学、 立命館大学、 京都教育大学、 京都市立芸術大学、 京都芸術大学、 京都精華大学、 京都美術工芸大学、 嵯峨美術大学、 大阪教育大学、 大阪芸術大学、 大阪成蹊大学、 近畿大学、 宝塚大学、 大手前大学、 神戸芸術工科大学、 奈良教育大学、 和歌山大学、 岡山県立大学、 尾道市立大学、 広島市立大学、 安田女子大学、 鳴門教育大学、 愛媛大学、 高知大学、 九州大学、 福岡教育大学、 九州産業大学、 佐賀大学、 崇城大学、 沖縄県立芸術大学

奨学金の金額

 20万円を一括支給

 令和7年7月ごろに給付予定。 奨学生本人の口座に振込み

応募の方法と期間

 大学を通して応募します。大学での応募期間は大学によって異なります。大学から団体への提出期限は2025年5月12日です。

提出課題

 環境分野と芸術分野のそれぞれについて、応募理由書で奨学金を希望する理由の作文あり。

※応募理由書は今後の奨学金の活用について記載していただくものに対し、(8)の活動実績を記載した書類は、これまでの実績を中心に作成していただくものですので、 (8)の書類・作品と同内容とならないよう気をつけてください。

●環境分野について、下記のテーマを中心に論じた小論文 あり。


※ テーマ:現在及び将来において自身が学問・研究を通じて環境の保全・改善に対してどのように取り組むか
※ 環境分野におけるシンポジウム等での発表や環境政策提言等を行った経験がある場合、その内容にも触れてください。

 書式は自由としますが、Microsoft Word等の文書作成ソフトを利用して1,500字以内(A4判片面1ページ程度)にまとめてください。 (文字サイズは11ポイント以上としてください。)

※ 「自身が環境の保全・改善に対してどのように取り組むか、活動実績や活動計画を通じて積極的に『アピール』してください。

●芸術分野について、作品の提出あり。

※ 提出する作品の数は5点以内(シリーズ作品は1点と数える)とし、一人分のデータ容量は200MBまでとします。

 ただし、動画(映像)作品を提出する場合、容量は1GBまで増量することができますが作品の長さは合計120分以内とします。一般的なパソコンで再生できるデータ形式で提出してください。

※ 作者の表現が認識できずAIのみによって作成される最終成果物の提出は認めませんが、作品を構成する要素として利用とすることや、作品制作にあたって参考のため利用とすることは問題ないとします。ただし、提出作品に利用した場合は、概要を記載した書類にどのようにAIを利用したかの説明書きを付してください。

※ 概要を記載した書類の書式は自由とします。作品名、制作年、素材、サイズ等の作品概要および作品解説、コンクール等の受賞歴がある場合にその詳細を含めてA4サイズ2枚以内にまとめてください。

※ 作品の写し及びその概要を記載した書類のデータと応募書類(1)~(7)の両方が期限までに提出されない場合は無効となります。

受かるコツ

 当団体は公式サイトにて、目的をこう説明しています。

「いであ環境・文化財団は、地域環境の改善や地球環境問題に配慮したライフスタイルの形成、環境保全・改善意識の啓発や普及、および環境分野又は芸術分野における次世代の人材育成と教育の発展に貢献することを目的として、設立されました」。

 あなたがそのような人材だとアピールしましょう。芸術分野であっても環境問題を中心に取り組むよう求められていることが見て取れますので、そのような作品をアピールしましょう。

 他方で、環境分野は自分自身の学問分野だけというより、ライフスタイルや意識の変革を起こすような学際的なアプローチが推奨されるでしょう。

 ほかの受かるための書き方のコツはこちら

こちらの奨学金も要チェック

 現在募集中の国内&海外留学向けの返済不要な奨学金リスト

→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます

 奨学金に受かるには:応募書類の書き方のコツ

→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
 さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。

 奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識

 そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します

 奨学金の賢い借り方とは?

→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。

 奨学金以外で教育資金・学資を貯めるコツ

→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。

 世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年

 留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。

※ところで、留学や教育やキャリアアップの資金をどのように貯めていますか?学生でも、それらの資金を貯めるコツがあるのを知っているでしょうか。定番の学割や自炊だけではありません。生活の質をできるだけ落とすことなく、コスパよくそれらの資金を貯めたい。そのためのコツを知りたい方はこちらへ

出典 公式サイト

https://ieaf.or.jp/scholarship-2/r7-scholarship

タイトルとURLをコピーしました