エイブル文化振興財団の給付型奨学金(2025−2026年

エイブル文化振興財団の給付型奨学金

対象者

 学校教育法に定める大学の学部生、短期大学生(夜間部、通信制を含み、大学校、大学院は含まない)

 学業優秀、品行方正であり、かつ経済的な支援を必要とすること

 将来、グローバルに活躍する夢を持つ学生であること

 2025年4月時点で在学し、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の大学キャンパスに通学している者
(通信制大学は、本人の住民票が東京都、神奈川県、愛知県、大阪府にある者)

 年齢制限なし

大学01コースの場合:学業優秀な者

大学02コースの場合:本人と父母および配偶者の住⺠税所得割が非課税の学生で学業優秀な者

※ 国籍を問わず応募できます。ただし、大学02コースに応募できるのは、ご本人と父母および配偶者の住民税所得割が非課税で、日本の課税証明書を提出できる方のみです

併用

 可能

採用人数

 40名程度(大学01コース、大学02コース各20名程度)

提出書類

 ア~エおよびキは当財団指定様式となりますので、当財団ホームページおよび応募フォーム送信後に当財団から送られてくるメールに記載してあるURLから各様式のファイルをダウンロードし、作成してください。

 その他の書類は原本を提出してください。

ア 書類送付書
イ 願書(写真添付)

ウ 小論文(自筆、800字程度)

エ 推薦書(推薦者の署名があり公印が押されている原本を提出)*1

オ 在学証明書(2025年4月1日以降に発行されたもの)
カ 成績証明書(取得単位数が記載されているもの)*2

キ 取得単位一覧表*3

ク 【大学01コース】本人の住民票の写し(3カ月以内に発行された、マイナンバーの記載がないもの)*4

【大学 02 コース】本人と父母および配偶者の住民票の写し(3カ月以内に発行された、マイナンバーの記載がなく、続柄の記載があり世帯全員がわかるもの)*4

ケ 【大学02コースのみ】本人と父母および配偶者の令和6年度課税(所得)証明書(都道府県民税と市区町村税それぞれの所得割と均等割の記載があるもの)*5

*1 推薦理由は原則として応募者を直接指導する教授・准教授・講師等又は高校の担任教諭等が記載してください。
 また、「応募者との関係」欄には推薦者と当該学生との関係を記載してください。2025年4月に大学に入学または編入学した方は、出身校の推薦書も受付けます。提出できる推薦書は1枚のみです。

 日本語以外の推薦書を提出する場合は、必ず第三者による日本語訳を添付してください。日本語訳の最後には、翻訳者の氏名、所属、応募者との関係を記入してください。推薦書は当財団指定様式となります。当財団のホームページよりダウンロードしてください

*2 2025年4月に大学に入学または編入学した方は、直前に在籍していた学校の成績証明書を提出してください。成績証明書に単位の記載がない場合は、学校が発行する「単位修得証明書」を追加して提出してください

*3 応募には、当財団指定の「取得単位一覧表」の提出が必要です。GPA証明書や成績証明書に記載のGPAで代用することはできません。様式は、当財団のホームページよりダウンロードしてください

*4 必ず原本をご提出ください。ご両親や配偶者と異なる自治体に住民票がある方や、世帯を分けている方は、双方の住民票の写しが必要です

*5 令和6年度課税証明書とは、その前年である令和5年1月1日から令和5年12月31日までの所得に基づくものを想定しています。発行する自治体により、証明書の名称が異なる場合がありますが、必ず該当する期間の所得に対する課税証明書を取得してください。

 収入の有無や同居、別居の別にかかわらず、課税証明書が必要です。源泉徴収票や確定申告書のコピーで代用することはできません。寡婦控除またはひとり親控除が適用されておらず、課税証明書で父子家庭または母子家庭であることの確認ができない方は、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)などの追加書類が必要です。

進路制限

 なし

選考方法

 財団の奨学生選考委員会により選考を行う
各コースともに書類審査(必要に応じ、面接を行う場合あり)
 ※応募できるのは大学01コースと大学02コースのどちらかひとつです

奨学金の休止、停止

  下記の事由が生じた際は、奨学金の給付を停止または返還を求めることがあります。

・在学校の学籍を失ったとき ・休学、留年、学校の単位に含まれない留学の場合 ・提出書類に虚偽記載がある場合

・傷病などのため成業の見込みがなくなったとき ・学業成績または素行が不良となったとき

・奨学金を必要としない理由が生じたとき ・前各号のほか、奨学生として適当でない事実があったとき ・反社会的勢力と何らかの関わりを有することが判明したとき

奨学生の義務

 支給期間中、当財団が定めるレポート等を期日までに提出

 支給期間中、当財団の行事に積極的に参加

 採用時に届け出た事項に変更があった場合や、休学、停学、留年、退学などは、報告の義務があります。場合によっては面談の実施を求めることもあります。

留学との関係

 休学して海外留学をする場合は、奨学金の給付を停止します。また、これまでに給付した奨学金の返還を求めることがあります。日本で単位が認められる交換留学の場合には、継続して奨学金を給付します

奨学金の金額と期間

大学01コース:年額60万円
大学02コース:年額40万円

 期間は1年間

 9月に全額を本人名義の金融機関口座へ振り込みます

応募方法と期間

 応募方法
(1)当財団ホームページの応募フォームへ入力し、メールで送られてくる受付番号を確認する
(2)応募書類に受付番号を記入の上、所定の方法で事務局へ郵送する

 応募期間
応募フォーム受付
2025年4月1日 11:00~4月30日 17:00
応募書類受付
 2025年4月1日~5月8日(財団必着)

送付先:〒107-0051東京都港区元赤坂1丁目2番7号AKASAKA K-TOWER 8F 公益財団法人エイブル文化振興財団 事務局

※ 封筒の表には「奨学生募集書類在中」と明記してください
※ 封筒には応募者の「住所」「氏名」「受付番号」を記入してください
※ 書類の不足があった場合は、原則、選考の対象といたしません

※ 重複応募は選考の対象といたしません
※ お送りいただいた書類は返却いたしませんのでご了承ください
※ 書類到着のお問い合わせには対応しておりません

提出課題

 奨学金を希望する理由や自己PRの作文あり。

 小論文あり。

受かるコツ

 当団体は公式サイトにて、目的をこう説明しています。

「日本の、世界の、未来を創造する若者を後押ししたい。
新しい生き方を世界が模索する混沌のなか、夢や希望を持ち、野望を持ち、新たな1歩を踏み出そうとしている学生皆さんにエールを送りたい、チャレンジに敬意を表したい。
そんな想いのもと、2020年8月にエイブル文化振興財団は誕生しました。エイブルおよびエイブルグループは、「健やかで豊かなくらし」を世の中に提供することを創業来の使命とし、これまでも「夢を持ち、がんばっている人」を応援し続けてきました。財団を通じて、今後、その活動をより大きく拡げていければと考えています。エイブル文化振興財団との出会いが、輝かしい未来を創り出す皆さんの一助になれれば、とても嬉しく光栄に思います。財団と共に、夢の実現に向けて、勇気を持って新たな1歩をぜひ踏み出してください」。

 以上を踏まえて、あなたが当団体に応援されたいと思うような人物(夢を持ち、がんばっている人、など)だとアピールしましょう。

 その他の受かる書き方のコツはこちら

こちらの奨学金も要チェック

 現在募集中の国内&海外留学向けの返済不要な奨学金リスト

→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます

 奨学金に受かるには:応募書類の書き方のコツ

→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
 さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。

 奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識

 そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します

 奨学金の賢い借り方とは?

→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。

 奨学金以外で教育資金・学資を貯めるコツ

→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。

 世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年

 留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。

※ところで、留学や教育やキャリアアップの資金をどのように貯めていますか?学生でも、それらの資金を貯めるコツがあるのを知っているでしょうか。定番の学割や自炊だけではありません。生活の質をできるだけ落とすことなく、コスパよくそれらの資金を貯めたい。そのためのコツを知りたい方はこちらへ

出典 公式サイト

https://www.ablefoundation.or.jp/requirements

タイトルとURLをコピーしました