マース奨学財団の給付型奨学金
趣旨
公益財団法人マース奨学財団は、東京都内の大学に通う、品行方正、成績優秀でありながら、厳しい経済状況である学生に対する奨学金給付事業を行い、もってグローバル社会で活躍できる人材の育成奨励に寄与することを目的として奨学生の募集を行います。
対象者
2025年4月1日現在、下記項目のすべてに該当すると認められる者
指定された大学に在籍する1〜4年生
品行方正、志操堅固、健康であること
日本国籍を有すること(日本人であること)
奨学金支給期間中に留学による休学を予定していないこと
*ただし、大学が単位を認める留学は可。
成績制限
原則として、GPA(Grade Point Average)が2.7以上
なお、大学間高校間の成績評価方法の違いを統一するため、「標準化GPA計算書」により、判定するものとします。
※大学1年生は高校3年時の学業成績証明書または調査書、大学2〜4年生は前年度までの学業成績証明書を基に計算。
所得制限
およその目安とします
。給与所得者は支払金額(控除前)、 給与所得者以外の所得がある者は収入金額から必要経費を差し引いた金額(所得金額)です。
ただし、下記金額を大きく上回る場合(目安:100万円以上)は、選考対象外とする場合があります。
世帯人数/給与所得者
(源泉徴収票の支払金額)/給与所得者以外
(確定申告書記載の所得金額)
2人世帯/500万円/200万円
3人世帯/600万円/250万円
4人世帯/700万円/300万円
5人世帯/800万円/370万円
6人世帯/900万円/440万円
*同一生計の家族のうち、家計支持者(父母および父母以外で生計を支えている人)の収入、所得に基づき選考。
*ただし、応募者本人が家計支持者の場合、本人および生計を共にする家族を含めた世帯収入とする。
併用
出願時において他の民間財団からの奨学金を受けていないこと。ただし併願可
*ただし、当財団に承諾書を提出する時点で他の民間財団から奨学金を受けていないこと。
*公的(国や地方自治体)な奨学金、大学独自の奨学金、日本学生支援機構(返還型・貸与型・給付型)は併給可。
採用人数
65名程度
提出書類
(1)大学の推薦状
大学指定のフォーマットにより作成された大学長、学部長又はそれに相当する者(ゼミの指導教授等)の推薦状を、大学を通して提出してください。なお、推薦状には応募者の学業への取り組み・人柄等のアピールポイントを詳細に記載してください。
(2)願書
本財団指定の願書を手書きで作成してください。
*字の巧拙にかかわらず、丁寧に記入してください。
(3)写真(最近撮影の半身脱帽のもの)
本財団指定の願書に貼付してください。
(4)学業成績証明書
大学2年生〜4年生:直近の学業成績証明書
大学1年生:高校3年時の学業成績証明書または調査書
(5)家計支持者の直近の収入証明書
(6)標準化GPA計算書
本財団指定のフォーマットにより大学の奨学金担当者が作成してください。
(7)作文
(8)個人情報の取扱いに関する同意書
※(2)願書、(6)標準化GPA計算書、(7)作文用紙、(8)個人情報の取扱いに関する同意書については
「提出書類ダウンロード」ページからダウンロードできます。
選考からの流れ
本財団の選考委員会による書類選考(学業成績及び作文)を行います。なお、奨学生の最終決定は選考委員会を経て理事会で行います。
奨学生の選考結果については、本財団から大学及び本人へ、書面により通知します。
*選考の経過及び決定の理由は公表しません。
*合否通知は2025年6月中旬を予定しています。
奨学金の休止又は廃止事由
奨学生が以下に該当するときは奨学金の支給を停止又は打ち切ることがあります。
(1)在学する大学において学籍を失ったとき
(2)病気その他の理由により成業の見込みがないとき
(3)理由なく長期にわたって欠席したとき
(4)学業成績又は素行が甚だ不良のとき
(5)奨学金願書(添付書類を含む)の記載事項に虚偽が発見されたとき
(6)奨学金支給期間中に留学による休学が決まったとき
(7)その他奨学生としての資格を失ったとき
奨学生の義務
奨学生となった者は、本財団が実施する年に一度の行事(7月第1又は第2日曜日を予定)に原則参加し、奨学生間の意識の向上、親睦に努めてください。
また、奨学生としての1年間の学習成果の確認として、2026年5月1日(金)までに「2025年度の学業成績証明書」「作文(1年間の体験・所感・研究成果等)」「2025年度奨学生進路報告書」を提出してください。
留学との関係
指定大学で学業に励む方を支援する目的の奨学金ですので、大学が単位を認める留学であれば、奨学金の支給は可能です。年度終了後に学業成績証明書を提出できることが条件となります。
なお、大学を休学して自費留学をする場合は、応募不可もしくは支給停止となります。
指定大学
青山学院大学
お茶の水女子大学
杏林大学
慶應義塾大学
國學院大學
国際基督教大学
駒澤大学
芝浦工業大学
順天堂大学
上智大学
昭和大学
成蹊大学
成城大学
専修大学
中央大学
津田塾大学
東海大学
東京大学
東京医科大学
東京外国語大学
東京科学大学
東京学芸大学
東京都立大学
東京農工大学
東京理科大学
東洋大学
日本大学
日本医科大学
一橋大学
法政大学
武蔵大学
明治大学
明治学院大学
立教大学
早稲田大学
奨学金の金額と期間
月額5万円を2025年4月から1年間
*支給期間満了後の自動更新はありません。次年度に再応募も可能ですが、再度正規の選考を経て合格することが必要となります。
支給時期は次の通り、直接奨学生の口座に送金します
【1】 7月(4月~6月分)
【2】 9月(7月~9月分)
【3】 12月(10月~12月分)
【4】 3月(1月~3月分)
応募方法と期間
大学を通して応募します。大学での応募期限は大学によって異なります。大学から団体への提出期限は2025年5月8日です。
提出課題
作文あり。
テーマ『あなたが将来社会で貢献するために必要だと考える能力は何ですか。大学生活を通じて、それらをどのように身につけていきたいと考えますか。』
1,000字程度(日本語950字以上〜1,050字以内)で作成してください。
本財団指定のフォーマットを使用し、作文の形式(題意理解、構成、段落改行等)に留意してパソコンにて作成してください。手書きは不可とします。
受かるコツ
当団体は公式サイトで、趣旨を高説明しています。
「株式会社マースエンジニアリング(現:株式会社マースグループホールディングス)は、1974年に創業以来今年で満44年目に相成ります。日本経済力の伸長と技術開発力の発展と共に当社は、お客様の視点に立った製品作りに専念して、アミューズメント関連事業、自動認識システムやX線検査装置の関連事業、バンキング機器等、そしてホテルやレストラン関連事業等と云った先行性と独創性を前面に出して、東京証券取引所第一部の上場企業として今日に至りました。
近年の我が国の生活環境は年々多様化して、特に経済活動はグローバル化しており、この国際化の競争に打ち勝てるための人材育成が急務であり、国会でも授業料無償化の必要性が議論されています。
この様な社会状況の中で、私事で恐縮ですが、小職も満80歳を迎えることになり、当社の創業者としての仕事もこの辺が潮時かと考えました。就きましてはこれを機に、これまでに多くの皆様から被った恩恵を少しでも社会還元すべく、私財を拠出して、首題のマース奨学財団を設立することに致しました。
当財団は、経済的理由により品行方正、成績優秀でありながら修学が困難である学生を少しでも奨学援助することで、国際化社会に勝ち残るための人材を育成奨励の一助となれば幸いと思料致しました」。
以上を踏まえて、あなたがそのような人材だとアピールしましょう。
学校で学んだことを社会貢献につなげる点についての書き方のコツなど、くわしくはこちらへ
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?たとえば、商品を買うのではなく、定額で利用する方法です。
これは近年になって急速に発展してきている最新の方法です。徐々に人気が高まってきており、利用者も増えています。通常なら、買うより安くなるためです。
子供用品、自動車や家電、お花や衣服などが定額利用できます。あなたにとって利用価値があるのではどれですか?くわしくはこちら。(あなたが学生さんなら、保護者の方に教えてあげましょう)
出典 公式サイト
https://www.mars-sf.or.jp/aboutus.html