似鳥(ニトリ)国際奨学財団は、中学生と高校生および大学生・大学院生向けに、返済不要な奨学金を提供しています。
あなたが希望する奨学金へと、目次から飛ぶことができます。
似鳥国際奨学財団の給付型奨学金(中学生)
特徴
中学生が募集対象でありながら、採用人数が100人以上という大型の給付型奨学金は他にほとんどありません。応募資格があるなら、ぜひ応募してみましょう。
目的
似鳥国際奨学財団は、人のため・世のために役に立ちたいと、夢に向かってチャレンジし、学業に励む人を 応援します。『学力優秀』と『志操堅実』の両方を兼ね備えながらも、経済的に困窮している方を支援してまいります。
対象者
下記の①~③の項目にすべて該当する者とする。(全ての資格は、2025年10月1日時点)
① 国 籍 :
日本国籍を有する人
※外国籍を有する場合:在留資格が、『永住者』または『定住者』なら応募可
② 家庭状況 :
ひとり親家庭(父子家庭・母子家庭など)
③ 年齢 ・ 在籍課程 ・ 学年 :
15歳以下で、日本国内の中学校の1年~3年に在籍予定の方
※全日制の学校のみ対象。通信制や定時制の学校は不可。
※中等教育学校は前期課程のみ対象。
併用
他の奨学金との併用可
採用人数
最大170名 (上期・下期合わせて)
支給方法
お振込み
※支給開始は、2025年11月(10月分は、11月にまとめて支給)
選考の流れ
一次選考 : WEB 願書 :結果は 6月上旬に通知
二次選考 :WEBテスト・性格検査を6月上旬に:結果は6月下旬に通知
三次選考 :書類審査・オンライン面接を 6月下旬 ~ 7月中旬 に:結果は8月上旬に通知
※ 選考結果は、合否に関わらず応募者全員にEメールにて通知いたします。
奨学生の義務
(ア)~(ウ)全ての項目の条件を満たした人に奨学金を支給します
(ア) 日本国内に居住している
(イ) 期限内にレポートの提出(400字程度を2ヵ月に1回))
(ウ) 交流会の参加(年1回、10~12月頃予定)
奨学金の金額と期間
月額 3 万円 (給付型)を、2025年10月~2026年9月(支給期間中に卒業する人は、卒業月まで)
応募方法と期間
2025年2月21日(金) ~ 2025年5月21日(水) 13:00まで、ホームページから応募します。
応募の流れ
〈STEP1〉 当財団のホームページからマイページ登録を行ってください。(5月21日(水) 13:00まで)
〈STEP2〉 マイページから一次選考のWEB願書を実施してください。(5月21日(水) 23:59まで)
提出課題
ウェブ願書や書類審査などがあります。
似鳥国際奨学財団の奨学金に受かるためのコツ
受かるための応募書類の書き方のコツは、こちらへ
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方も登場しています。それらをまとめて紹介しています。他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
似鳥国際奨学財団の給付型奨学金(高校生)
目的
似鳥国際奨学財団は、人のため・世のために役に立ちたいと、夢に向かってチャレンジし、学業に励む人を 応援します。『学力優秀』と『志操堅実』の両方を兼ね備えながらも、経済的に困窮している方を支援してまいります。
対象者
①~③の項目にすべて該当する者とする。(全ての資格は、2025年10月1日時点)
① 国籍 :
日本国籍を有する人
※外国籍を有する場合: 在留資格が、『永住者』または『定住者』
② 家庭状況 :
ひとり親家庭(父子家庭・母子家庭など)
③ 年齢 ・ 在籍課程 ・ 学年 :
日本国内の全日制の高等学校・高等専門学校(本科)・中等教育学校の後期課程の学生(18歳以下)
※高等専門学校(本科)の4~5年の場合は20歳以下で応募可能
※定時制や通信制の高校、高専の専攻科、専修学校の学生はこの奨学金には応募できません。
併用
他奨学金との併用可
採用人数
最大250名 (上期・下期合わせて
支給方法
お振込み
※支給開始は、2025年11月(10月分は、11月にまとめて支給)
奨学生の義務
(ア)~(ウ)全ての項目の条件を満たした人に奨学金を支給。
(ア) 日本国内に居住している
(イ) 期限内にレポートの提出(400字程度を2ヵ月に1回)
(ウ) 交流会の参加(年1回、10~12月頃予定)
選考の流れ
一次選考 : WEB 願書 :結果は 6月上旬に通知
二次選考 :WEBテスト・性格検査を6月上旬に:結果は6月下旬に通知
三次選考 :書類審査・オンライン面接を 6月下旬 ~ 7月中旬 に:結果は8月上旬に通知
※ 選考結果は、合否に関わらず応募者全員にEメールにて通知いたします。
奨学金の金額と期間
月額 3. 5 万円
期間は 2025年10月~2026年9月(支給期間中に卒業する人は、卒業月まで)
応募方法と期間
2025年2月21日(金) ~ 2025年5月21日(水) 13:00まで、ホームページから応募します。
応募の流れ
〈STEP1〉 当財団のホームページからマイページ登録を行ってください。(5月21日(水) 13:00まで)
〈STEP2〉 マイページから一次選考のWEB願書を実施してください。(5月21日(水) 23:59まで)
提出課題
ウェブ願書や書類審査などがあります。
受かるための書き方のコツはこちらへ
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方も登場しています。それらをまとめて紹介しています。他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
似鳥国際奨学財団の給付型奨学金(大学・大学院)
目的
似鳥国際奨学財団は、人のため・世のために役に立ちたいと、夢に向かってチャレンジし、学業に励む人を応援します。
1,『学力優秀』と『志操堅実』の両方を兼ね備えながらも、経済的理由により就学が困難な人を支援してまいります
2,、『学力優秀』と『志操堅実』の両方を兼ね備える、理工系・情報系の学生に奨学金を給付することにより、 将来を担う「IT人材」の育成に寄与してまいります。
3,快適な住環境で安心して勉強に邁進できるよう、学生寮(女子)を通して暮らしの支援を行います。
対象者
以下のすべてに該当する者とする。 (全ての資格は、2025年10月1日時点)
① 国籍 :
日本国籍を有する人
※外国籍を有する場合:在留資格が『永住者』または『定住者』
② 年齢 ・ 在籍課程 ・ 学年 :
【学部(4年制)】 23歳以下で、日本国内の大学の学部課程の1~4年に正規生として在籍予定の者
【学部(6年制)】 23歳以下で、日本国内の大学の学部課程の1~6年に正規生として在籍予定の者
<5~6年生のみ>25歳以下まで応募可能
【大学院生】 25歳以下で、日本国内の大学の修士課程の1~2年に正規生として在籍予定の者
※大学の場合、通信制や夜間、短大は対象外
※大学院の場合、通信制や夜間、専門職は対象外
※専門学校や高専も対象外
所得制限(目安)
2024年度の世帯収入(見込)が900万円以下
成績制限(目安)
大学(院)入学から現在までの成績がGPA2.5以上(4.0満点)
※大学の成績がまだない場合、直近の高校学年末の成績が評定平均3.5以上(5段階評価)を目安とする
併用
他の給付型奨学金(JASSO含む)との併用不可
他の貸与型奨学金や一時奨励金や授業料減免プログラムとの併用可能
採用人数
最大220名 (上期・下期合わせて)
※うち最大50名は【IT人材奨学生】として採用
支給方法
お振込み
※支給開始は、2025年11月(10月分は、11月にまとめて支給)
奨学生の義務
(ア)~(エ)全ての項目の条件を満たした人に奨学金を支給。
(ア) 日本国内に居住している
(イ) 期限内にレポートの提出(400字程度を2ヵ月に1回)
(ウ) 交流会の参加(年1回、10~12月頃予定) 可
(エ) アルバイトに従事している(月20時間以上または、3ヵ月合計60時間以上を目安とする)
※当財団の奨学生には、広く社会経験を積んでいただく為にアルバイトを推奨しています。
選考の流れ
一次選考 :WEB 願書・WEBテスト
二次選考:書類審査・性格検査
三次選考: オンライン面接
※選考結果は、合否に関わらず応募者全員にEメールにて通知いたします。
奨学金の金額と期間
月額 5 万円 (給付型)
※ 選考結果に応じて、次に認められた方には学習奨励金を追加支給
【優秀者】月額1~3万円追加支給
【IT人材奨学生(※)】月額3万円追加支給
※【IT人材奨学生】理工系・情報系に在籍の方から採用(該当者は選考時に確認) (支給金額の一部は、住宅補助費として支給)
期間は2025年10月~2026年9月(支給期間中に卒業する人は、卒業月まで)
応募方法と期間
2025年2月21日(金) ~ 2025年5月21日(水) 13:00まで、ホームページから応募します。
応募の流れ
〈STEP1〉 当財団のホームページからマイページ登録を行ってください。(5月21日(水) 13:00まで)
〈STEP2〉 マイページから一次選考のWEB願書を実施してください。(5月21日(水) 23:59まで)
提出課題
ウェブ願書や書類審査などがあります。
似鳥国際奨学財団の奨学金に受かるためのコツ
※もしあなたが高校生以下で、ここでの説明を読んで「難しい・・・」と感じた場合には、あなたのお父さんかお母さんと一緒にじっくり読んでみましょう。
もし忙しくて一緒に読んでもらえないなら、学校の先生に手伝ってもらいましょう。
まず、全体のイメージをつかもう
似鳥財団の応募フォームでは、次の質問に答える必要があります。
あなたの夢はなにか?なぜその夢を目指すようになったか(きっかけや理由)?その夢を実現するために、これまでどのような努力をしてきたか?その結果、これまでどのような成果を得たか?
ここで、「なぜ夢を尋ねる?なぜそのための努力を尋ねる?」と不思議に思った方もいるでしょう。
奨学金応募書類を書き慣れていないと、不思議に思うかもしれません。しかし、これらの夢に関する質問は奨学金の応募では典型的であり、よく見かけるものです。
では、なぜ夢を尋ねるか?答えは簡単です。
似鳥財団は、自分自身の夢を追い求め、そのために努力してきた学生を応援したいからです。その夢を実現してもらうための手段として、この奨学金を提供するからです。
まず知っておくべきこと:どんな人が受かるのか
あなたの夢の実現という「目的」のために、似鳥財団の奨学金は「手段」として提供されること。この「目的と手段」の関係を理解することが大事です。
このように、似鳥財団は「これまでに自分の夢をしっかりと持ち、実際に実現の努力をし、さらに、ある程度の成果を挙げてきた学生」を採用したいと考えています。このような学生がこの奨学金に受かりやすいです。
なぜ夢に関する質問に答えるのか:その目的
あなたがそのような学生であると似鳥財団にアピールすること、説得すること。これこそ、あなたが夢に関する一連の質問に答える目的です。
似鳥財団の審査員があなたの応募書類を読んで、あなたがそのような学生だと納得したなら、この奨学金に受かる可能性がグッとあがります。
夢に関する一連の質問に、どう答えるべきか
具体的なポイントを挙げる前に、答えの例文を挙げましょう。
例文1
1)科学者になりたい場合
<夢1>
→将来、科学者になって気候変動の問題を解決したい
<夢を目指す理由1>
→近年、気候変動のために、日本でも自然災害がひどくなっているとニュースなどでいわれている。実際に私の親戚の家も、自然災害(豪雨)で大きな被害を受け、引っ越しが必要になった。
気候変動の問題をほうっておくと、日本で生きていくのが難しくなってしまう。そのため、この問題を解決したいと思うようになった。
<この夢のために頑張ってきたことと成果1>
→学校の理科などの授業で真剣に学び、5の評価をえた。学校の勉強以外でも、小学生や中学生向けの科学の入門書をたくさん読んできた。
夏休みの自由課題で理科の実験を行い、先生たちに高く評価された。その結果、私の地元の●●新聞にも紹介された。
ポイントの紹介
ここで、受かるためのポイントを説明しましょう。
夢は、社会の役に立つようなものを選ぶ
あなたの住んでいる地域や日本、外国、あるいは世界の役に立つような夢にしましょう
なぜか。そのような夢を持つ人を、応援したいとおもうから。
夢を目指す理由
あなた自身の具体的な経験やきっかけを理由にしましょう。
上述の具体例1の場合は、自分自身の親戚が豪雨で大きな被害を受けたことがきっかけの一つです。
夢のために頑張ってきたこと
短い期間で頑張ってきたことより、できるだけ長い期間をかけて頑張ってきたことを選びましょう。
なぜか。長い期間をかけているほうが、その分だけ、夢への情熱が強いと思われるからです。
さらに、夢のために努力を「継続」できる人だと思われるからです。
どのくらいの期間をかけたのか、具体的に示すとよいでしょう。
ここで注意です。長い期間をかけたのに、成果がたいしたことないなら、それは選ばないようにしましょう。成果が低いなら、長い時間をかけた分だけ、能力が低いと思われます。
成果は何を書けばいい?
夢のために努力して得られた「成果」として、具体的に何を書いたらよいのか。その具体例を紹介します。
・学校での優れた成績
・資格・試験(英検など)
・コンテストや大会などでの入賞(県大会で優勝とか、●●コンテストで受賞とか)
・新聞(紙の新聞でもWeb版でも)やウェブサイトなどで紹介されたことがある
※以上のような例が成果の分かりやすいものです。しかし、このような成果を得たことがない。そういう学生さんも多いことでしょう。
では、そういう多くの学生はなにを「成果」として書けばよいのか?なにも書けないのか?
答えは簡単。成果として書けることはたくさんあります。
ここでの「成果」とは?
これまでできなかったことが、夢への努力の結果、できるようになった。その「できるようになったこと」が、「成果」です。
たとえば、「50メートル走が10秒だったのが7秒になった」とか、「百人一首をすべて暗記した」などが成果になる可能性があります。
ここでのポイント
1,あなたの夢の達成に役立つものだけを、「成果」として挙げましょう。反対に、その達成に役立たないなら、「成果」としては書けません。
たとえば、「50メートル走が10秒だったのが7秒になった」の場合。あなたの夢がサッカー選手なら、これは成果として書けます。足の速さはサッカー選手にとって重要だからです。
しかし、夢が国語の先生なら、これは成果として書けません。足が速いかどうかは、国語の先生の能力とあまり関係がないからです。
他の例として、「街中で見かけた犬を見て、その犬種がほとんど分かるようになった」ことはどうでしょうか。
あなたの夢が「獣医になる」であれば、これは成果として書けます。しかし、夢が「建築家になる」であれば、書けません。
2,数値化しやすいものを成果として選んだほうがよいです
たとえば、50メートル走のタイムは「10秒」や「8秒」のように、数値で表せます(=数値化できます)。数値は比較がしやすいので、努力によって「できるようになった」と説明しやすいです。
そのため、数値化しやすいものを成果として選ぶほうが確実です。
ただし、数値化できないものでも、成果として分かりやすいものなら、問題ありません。
たとえば、留学プログラムやサマーキャンプ・プログラムを最後までやり遂げたこと(特に、保護者のいない子どもだけで参加するもの)。
→英語の勉強を一生懸命続けた結果、少人数の子供だけで短期留学ホームステイしたときにも、ホームステイ先の家族と自分一人でやりとりして、無事に短期留学を終えられるほど英語力が高まった、など。
すなわち、頑張ってきたこと・チャレンジしたことは英語の勉強と短期留学であり、その成果は英語ネイティブ家族と一緒に生活できるほどの英語力です。
3,あなたが大変な状況であるのに成果を得たなら、その状況も説明しましょう。
たとえば、「サッカーで●●県代表のキャプテンに選ばれた」と書くよりも、「4人の弟と妹の世話をみたり勉強を教えたりしながら、寝る時間を削ってサッカーの練習をした結果、●●県代表のキャプテンに選ばれた」のほうがよいです。
これだけ大変な状況なのに、それだけすごい成果を出した、とアピールしましょう。
この奨学金の応募フォームには、質問の種類は2つあることを知っておこう。
ここでの質問は、大きく分けると、2つあります
1,上述の夢に関する一連の質問:夢はなにか、それを目指す理由は?など
2,この奨学金を希望する理由と、奨学金の用途
1つめの質問への答え方については説明してきました。2つ目の質問についてみていきましょう。
奨学金を希望する理由のポイント
主に書くことは2−3あります
1,この奨学金を、あなたの夢を実現する手段として希望すること
2,この奨学金を得ることで、あなたは夢の実現のために、具体的になにができるようになるのか。反対に、この奨学金がなければ、どうなってしまうのか。このままだと、なぜ困るのか。
3,あなたの家庭の経済状況
→これは書かなくても問題ありませんが、書いたほうが効果的です。書くとしたら、2と関連づけます。
「奨学金の希望理由」の具体例:例文
私には、将来科学者になって気候変動問題を解決するという夢があります。そのために、いずれ世界のトップ大学で学ぶ必要があります。これには、中学生のうちから、塾や良質な本などでしっかり勉強することが必要です。
しかし、私は母子家庭で3人兄弟のため、家にお金の余裕がありません。地元の公立図書館では、読みたい良書が置いていないことがよくあります。
このままでは、世界のトップ校へ羽ばたくことは難しいです。今のうちから優れた教育が必要です。中学生はアルバイトができませんから、この夢の実現のために、どうしても奨学金が必要です。
「奨学金の用途」
学習費用
ちなみに、「奨学金の用途」とは、奨学金をもらったらどのように使うつもりか、という質問です。「生活費」などと書くこともできますが、夢の実現のための手段だと明確に書きましょう。上述の例なら、学習費用ということになります。
このほかに、「特記事項」を書いても書かなくてもよい、とされています。ぜひ、書きましょう。
「特記事項」に何を書くか
「特記事項」では、あなたが夢を実現したいという熱い思いを書きましょう。100字くらいですので、必ずしっかりと書きましょう。
以上が、受かるための書き方の具体的なコツです。
これを読んで、まずやるべきことはなにか?
1,上記のコツをしっかり理解し、実践できるようになるまで、じっくりと読み直す
一人で読んでもよくわからないところは、お父さんかお母さんか先生に聞いてみましょう。この記事のコメントから聞いてもらっても大丈夫です。
2,あなたの将来の夢を決める。
※もし現時点であなたが将来の夢をしっかりもっているなら、3へ進んでください
現時点で、あなたの将来の夢がはっきりしていない場合
→なんとなく、将来やりたいことはいくつかあるけれど、まだかたまっていない・・・。小学校6年生や中学生であれば、このような学生は多いでしょう。
あなたもそうなら、まずは将来の夢を決めるところから始めましょう。この奨学金への応募をよいきっかけにして、あなた自身の将来の夢について、真剣に考えてみましょう。
夢を決めるポイント
A,社会の役に立つような夢を選ぶ
→上述のように、そのような夢をもっている人が応援されやすいからです
B、あなたのこれまでの経験や活動と関係のあるものを選ぶ
→上述のように、あなたがこれまで夢のためにどのような努力をしてきたかを書く必要があります。そのため、これまでのあなたの経験や活動と関係のない夢はここでは選ばないようにしましょう。
いろいろ調べて、夢を決めましょう。
3,この奨学金を得ることで、夢の実現のために何ができそうかを具体的に調べる。
これは、希望理由と奨学金の使途を書くのに必要なことです。
ポイントとして、奨学金の金額と期間をしっかり理解しておきましょう。中学生の場合、月額3万円を1年間です。
この期間と金額だけで実行できそうなことはなにか。あなたの夢の実現のために、どのように使えば効果的か。それを調べましょう。
応募締切は5月21日のお昼です。それまでにしっかりと調べて、書きましょう。以上です。
以上の他にも、奨学金応募書類を書く際の基本についても、学んでおきましょう。「これをやったら落ちる可能性大」という失敗に関しても説明しています。くわしくはこちらへ。
こちらの奨学金も要チェック
→小・中学校、高校・高専、大学、大学院、短大・専門学校の学生、社会人がもらえる給付型奨学金のリスト。効率的に奨学金情報を集められます
→これまで1900万円ほどの返済不要な奨学金を獲得してきた熟練のノウハウを無料で全文公開しています。基礎編から、具体例つきの応用編まで。
さらに、大型奨学金については、それらに特化した書き方の説明を詳しく行っています。キーエンス財団やトビタテ留学Japan、似鳥国際奨学財団、学振DCなど。対象は今後も追加予定です。
奨学金の選び方のポイント:奨学金を探す際に知っておきたい基礎知識
そもそも、奨学金の募集情報を見ても、よくわからない。「併用」ってなに?「奨学生の義務」って?そういう初心者の方向けに、奨学金情報の基本を分かりやすく解説します
→貸与型奨学金を借りる場合、どこから借りたらよいのか。そのポイントを説明しています。
→返済不要な奨学金がなかなか獲得できないので、教育資金が足りない。あるいは、奨学金だけでは教育資金が足りない。そういう方は少なくないでしょう。特に、留学を目指す場合はそうです。そこで、教育資金を貯めるコツを紹介します。
世界大学ランキングとトップ校の返済不要な奨学金リスト(2025−2026年
留学を目指している方、必見。世界の大学のレベルは「偏差値」ではなく、「世界大学ランキング」で表します。では、このランキングとはなんなのか。世界のトップ校はどこなのか。それを分かりやすく説明します。
※ところで、奨学金の獲得を目指す以外にも、教育・留学の資金を貯めるコツがあるのを知っていますか?
たとえば、節約方法は時とともに変化しており、新しいやり方も登場しています。それらをまとめて紹介しています。他方で、資金を貯めるには、やはり収入を増やすことが望ましいものです。そのための具体的な方法も紹介していきます。高校生から社会人・保護者まで実践できる各々の方法を紹介していきます。くわしくはこちらへ
出典 公式サイト
https://www.nitori-shougakuzaidan.com